クローゼットのデッドスペース活用アイデア5選|収納力アップ術を紹介
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。

生活空間を整頓された状態でキープするには、使わない荷物を出しっぱなしにせず、きちんと収納することが大切です。しかし、収納スペースを効率的に使いこなせていない人も多いのではないでしょうか。
クローゼットのデッドスペースを解消できれば、より多くの荷物を収納することができます。今回は、クローゼットのデッドスペースの解消方法について紹介します。
また、クローゼットにデッドスペースができる理由や、対策前のチェックポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
DIYドア通販本店では、クローゼットの扉を簡単にリフォームできるクローゼットドアを販売中です。
DIY初心者でも簡単に設置できるのでぜひチェックしてみてください。
クローゼットにデッドスペースができる理由
クローゼットのデッドスペースは、収納アイテムとスペースのサイズが合っていないことが原因で発生します。例えば、衣類をかけるだけのハンガーポールのみ設置されている場合、その下の空間が無駄になりやすく、床までのスペースが使いきれません。
また、棚の高さや奥行きが深すぎることで、手前しか使えず奥がデッドスペースになることもあります。さらに、収納ボックスのサイズが合わずにスキマができてしまったり、使いにくさから特定の場所を避けてしまうこともあります。
こうした理由から、クローゼットの空間がうまく活用されず、もったいない収納状況になってしまうのです。
クローゼットのデッドスペース活用アイデア5選
クローゼットのデッドスペースは、便利なアイテムを導入することで改善できます。ここでは、クローゼットのデッドスペース活用アイデアを紹介します。
- クローゼット上部に棚板を追加する
- つっぱり棚やつっぱり棒で収納空間を拡張する
- カラーボックスで下部スペースを仕切る
- ハンギング収納で縦スペースを有効活用する
- クローゼット奥を引き出し収納を設置する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
① クローゼット上部に棚板を追加する
クローゼットの上部スペースは、奥行きや高さがあるにもかかわらず、「使いにくい」「物が置きにくい」と感じている人も多い場所です。市販の後付け棚やDIY用の棚板を設置することで、バッグや帽子、季節外れの衣類、布団などを効率的に収納できるようになります。
クローゼット上部に荷物を置くときは、重すぎない物を収納することがポイントです。収納ボックスと組み合わせることで取り出しやすさや見た目の整理整頓にもつながります。
特に賃貸住宅の場合でも突っ張り式の棚を使えば、壁に穴をあけずに収納を増やせます。普段あまり使わないアイテムを上段にまとめることで、日常使いの衣類を取り出しやすくなり、全体の収納バランスが整いますよ。
② つっぱり棚やつっぱり棒で収納空間を拡張する
つっぱり棚やつっぱり棒は、手軽に収納スペースを増やせるアイテムとして人気があります。クローゼットの上下や左右に取り付けることで、収納空間を増やせます。
例えば、つっぱり棒を2本設置すれば、シャツやスカートを2段に分けて掛けることができ、収納量を約2倍にすることが可能です。また、つっぱり棚の上に軽いボックスや衣類を置いたり、S字フックを使ってバッグを吊るすなど、アレンジの幅も広がります。
移動や調整も簡単なので収納の見直しにも便利です。安価かつ取り入れやすい収納術なので、手軽にクローゼット収納を改善したい人は、ぜひ挑戦してみてください。
③ カラーボックスで下部スペースを仕切る
クローゼットの下部は、とりあえず空けておくか、適当な収納ケースを並べるだけになりがちな場所です。そんな空間にカラーボックスを取り入れることで、無駄をなくし、効率的な収納エリアに変えることができます。
カラーボックスは、引き出しタイプの収納ケースやバスケットと組み合わせることで、衣類やバッグ、靴、帽子などを仕分けて収納できます。色やサイズも選べるため、インテリアや収納物に合わせたカスタマイズが可能です。
また、縦置き・横置きどちらでも使える汎用性の高さも魅力の一つです。仕切りを作ることで視認性が上がり、物の出し入れがスムーズになり、探し物のストレスも軽減されます。
プチDIY感覚で取り入れられる改善方法です。
④ ハンギング収納で縦スペースを有効活用する
縦方向に空間が余ってしまうクローゼットでは、ハンギング収納を活用することで、見落としがちな空間を有効に使うことができます。ハンギング収納とは、クローゼットのポールに吊るすだけで設置できる、棚やポケットがついた布製の収納グッズのことです。
Tシャツやセーター、タオルなどを畳んで収納したり、小物類やバッグの定位置として活用したりと、用途に応じて整理整頓が可能です。ポケットタイプのものはアクセサリーやベルト、靴下などの小物収納にも適しています。
軽量かつ柔らかい素材で作られていることが多いため、取り出しも簡単で、安全面も高いです。縦に伸びる空間をしっかり活かすことで、収納量がぐっと増え、クローゼット全体をより活用できます。
⑤ クローゼット奥に引き出し収納を設置する
クローゼットの奥行きがあると、つい手前に物を詰めてしまい、奥がデッドスペースになりがちです。そんな悩みを解決するのが、引き出し収納の設置です。
引き出し収納を設置すれば、奥にある物をスムーズに取り出せるようになるため、スペースを最大限活用することができます。キャスター付きの収納ボックスを選べば、掃除や配置換えも楽に行えますし、透明なケースであれば中身もひと目で把握できて便利です。
また、引き出しの中を仕切ることで、より細かいアイテムも便利に収納できるようになります。クローゼット全体の使い勝手が格段に上がります。
奥のスペースは「使いにくい」と思われがちですが、適切な収納家具を取り入れるだけで、むしろ“隠れた優秀収納エリア”に変えることができるのです。
クローゼットのデッドスペース活用前にチェックしたい3つのポイント
クローゼットのデッドスペースを改善する前に、チェックすべきポイントがいくつかあります。ここでは、クローゼットのデッドスペースを活用する前にチェックすべき3つのポイントを紹介します。
- クローゼットの内寸を測る
- 収納したい荷物の量やサイズを把握する
- 取り出しやすさ・耐荷重・通気性など機能性を考慮する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
クローゼットの内寸を測る
デッドスペースを無駄なく活用するには、まずクローゼット内の正確な寸法を把握することが大切です。幅・奥行き・高さだけでなく、ハンガーポールや扉の位置なども含めて測ることで、「収納アイテムが入らない」「扉が閉まらない」といったトラブルを防げます。
特に棚板やつっぱり棚を設置する場合、数センチの誤差が大きな違いにつながるため、メジャーやスケールで慎重に測定しましょう。クローゼットは天井や奥行きが思ったより傾斜しているケースもあるため、複数箇所を測ると安心です。
正確な内寸を把握しておくことで、既製品だけでなくDIYやカスタム収納を選ぶ際の参考にもなり、計画的な収納改善につながります。
収納したい荷物の量やサイズを把握する
クローゼットの収納力を最大限に活かすためには、収納したい物の量や大きさを事前にチェックしておくことが欠かせません。衣類だけでなく、バッグ、帽子、季節家電、布団類など、収納予定のアイテムをざっくりリストアップし、頻度別・サイズ別に分類しておくことが理想的です。
また、よく使う物と年に数回しか使わない物に分けることで、配置の優先順位も見えてきます。収納スペースが限られている場合、収納するべき物と処分や外部保管を検討する物との仕分けも重要なステップです。
あらかじめ収納予定物のボリュームを把握しておくことで、適した収納家具やレイアウトが選びやすくなり、結果的に使いやすい収納空間に整えることができます。
取り出しやすさ・耐荷重・通気性など機能性を考慮する
デッドスペース活用でありがちな失敗は、入れることだけに気を取られてしまい、日々の使い勝手を軽視してしまうことです。収納グッズを選ぶ際は、サイズ感に加えて「取り出しやすさ」「耐荷重」「通気性」といった機能性も必ず確認しましょう。
例えば、重い物を高い棚に置くと取り出しが危険です。密閉度の高いボックスに湿気を含んだ布製品を収納するとカビの原因にもなりかねません。
また、引き出し収納ならスムーズに開閉できるかどうか、つっぱり棚ならしっかりと固定されているかどうかも重要なポイントです。収納は使ってこそ価値があるものです。
安全性・快適性を意識しながら、長く愛用できる工夫を取り入れることが、満足度の高い収納環境につながります。
クローゼットのデッドスペース活用に便利な収納アイテム例
クローゼット内のデッドスペースを効率よく活用するには、適切な収納アイテムの選定が鍵を握ります。たとえば、つっぱり棚やつっぱり棒はクローゼット上部や側面の空間を有効活用できるアイテムです。
つっぱり棒などのアイテムは、工具不要で簡単に設置できるため、賃貸物件にもおすすめです。DIY初心者でも安心して活用できるでしょう。
また、ハンギング収納や吊り下げラックは縦の空間を無駄なく使えるので、小物やシーズンアイテムの整理に役立ちます。さらに、引き出し収納ボックスやカラーボックスは下部スペースの仕切りとして便利で、荷物を取り出しやすく整頓するのに最適です。
用途や収納物に応じてアイテムを使い分けることで、狭いクローゼットでも驚くほど収納力をアップできます。特にスペースの抜けが気になる場所には、ぴったりサイズの収納グッズを選ぶことで、機能的かつ美しいクローゼットに仕上がります。
賃貸でも安心!穴を開けないクローゼットの収納テクニック
賃貸住宅では壁やクローゼットに穴を開けられないことが多いため、収納に悩む方も少なくありません。そんなときはつっぱり棒やつっぱり棚の活用がおすすめです。
工具いらずで設置でき、原状回復も簡単です。縦のスペースを無駄なく使える吊り下げ収納ラックも人気アイテムの一つです。
洋服や小物を整理整頓しながら、取り出しやすさも確保できます。さらに、自立式の収納ボックスやキャスター付きの収納ケースを使えば、下部スペースの有効活用もバッチリです。
工夫次第で、賃貸でも穴を開けずにクローゼットをぐっと使いやすくできます。
まとめ
今回は、クローゼットのデッドスペース活用方法について紹介しました。クローゼットのデッドスペースは、便利なアイテムを活用することで改善することができます。
近年は、壁に穴を開けずに使用できるアイテムも多いので、賃貸物件にお住まいの方でも、気軽にデッドスペース改善策に挑戦できるはずです。また、DIY初心者でも手軽に挑戦できる方法もあるので、クローゼットのデッドスペースにお困りの場合は、ぜひ自分に合った方法を調べてみてください。
クローゼットは、デッドスペースを改善することで収納力がより高まります。クローゼットの収納力にお悩みの場合は、一度デッドスペースの改善に挑戦してみてはいかがでしょうか?
DIYドア通販本店では、クローゼットの扉を簡単にリフォームできるクローゼットドアを販売中です。
DIY初心者でも簡単に設置できるのでぜひチェックしてみてください。
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。