クローゼット扉をスライド式に!リフォームの方法や費用も紹介
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。

「扉の前に物が置けず、デッドスペースになっているのがもったいない」「扉を開けるたびに家具にぶつかるのが気になる」などとクローゼット扉の前の活用方法について気になっている人もいるのではないでしょうか。
収納に欠かせないクローゼットですが、扉に関する悩みは意外と多いものです。こうした悩みを解決できるのが、スライド式扉へのリフォームです。
本記事では、スライド式のクローゼット扉の種類やメリット・デメリットについて詳しく解説します。さらに、DIYでのリフォーム方法や取り付ける場合の費用相場なども紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてください
DIYドア通販本店では、様々なサイズのクローゼット扉や木製引き戸を販売しています。扉の取り付けを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
スライド式のクローゼット扉は3種類ある
一般的にスライド式のクローゼット扉は、引き戸と言います。壁に沿って扉を左右に滑らせることで開閉できるのが特徴です。
スライド式のクローゼット扉は、大きく分けて3種類あります。
- 片引き戸
- 引き違い戸
- 引き込み戸
片引き戸とは、1枚の扉を左右どちらか一方へスライドさせて開けるタイプの扉です。非常にシンプルな構造で、比較的リフォームしやすいのが特徴です。
引き違い戸とは、2枚以上の扉を左右どちらにもスライドさせられるタイプの扉です。和室や押入れのふすまをイメージすると分かりやすいでしょう。
引き込み戸とは、壁の内部に作られたスペースに扉を完全に収納できるタイプの扉です。クローゼットの開口部を全開にすることで、大きな荷物の出し入れもスムーズに行えます。
▼関連記事
【初心者向け】引き戸にはどんな種類がある?メリットやデメリットをそれぞれ解説
クローゼット扉をスライド式にするメリット
スライド式のクローゼット扉には、いくつかメリットがあります。
- 扉の開閉スペースが不要になる
- 開口部を広く取れる
- 上吊り式なら掃除がしやすい
それぞれのメリットについて、詳しく確認していきましょう。
扉の開閉スペースが不要になる
スライド式のクローゼット扉にすれば、扉の開閉スペースを有効活用できます。
開き戸や折れ戸だと扉を前方に開くためのスペースを残しておかなければなりませんが、スライド式の扉を採用すれば省スペースで設置できます。
そのため、クローゼットの前にベッドや机、収納棚といった家具を自由に配置することが可能です。これまでデッドスペースになっていた場所を有効活用でき、部屋のレイアウトの自由度が格段に上がります。
開口部を広く取れる
スライド式の扉のうち、引き込み戸であれば扉が壁の中にすっぽりと収まるため、クローゼットの開口部を全開にできます。
衣装ケースや布団、季節家電などの出し入れもスムーズに行えるようになるでしょう。また、衣替えをしたり引っ越しをしたりするときも、扉が邪魔になることなくラクに進められます。
上吊り式なら掃除がしやすい
スライド式の扉には、床のレールでスライドさせる戸車式と枠の上部に扉を吊り下げる上吊り式があります。上吊り式なら、扉をスライドさせるためのレールを床に敷く必要がありません。
レールが無いので掃除機をかけやすくなります。ホコリやゴミがレールに溜まることもありません。また、車椅子での移動もスムーズに行えるため、バリアフリーのクローゼットを作りたい人にもおすすめです。
クローゼット扉をスライド式にするデメリット
スライド式の扉には多くのメリットがある一方で、いくつかデメリットも存在します。設置後に後悔しないよう、デメリットもしっかり確認しておきましょう。
ケガをする危険性がある
スライド式の扉は軽い力でも簡単に開閉できるのが特徴ですが、勢いよく閉めると指を挟んでしまう可能性があります。特に小さな子どもがいる家庭は注意してください。
心配な場合は、扉が閉まる直前にブレーキがかかる「ソフトクローズ機能」が付いた製品を選ぶと良いでしょう。力任せに閉めたとしても必ずブレーキがかかって、ゆっくり扉が閉まります。
戸を引き込むスペースが必要となる
スライド式の扉のうち、片引き戸や引き込み戸を採用する場合は扉が収まるための壁面スペースを確保する必要があります。
クローゼットのすぐ隣に別の部屋のドアや窓などがあると、十分なスペースを確保できないため、スライド式の扉を設置できない場合があります。リフォームを検討する際は、まずクローゼット扉が収まるくらいのスペースがあるかを確認してください。
騒音に繋がる可能性がある
スライド式の扉を開閉するとき、音が気になる場合があります。特に深夜や早朝に勢いよく扉を開閉すると、騒音につながる可能性もあります。
扉を開閉させたときの音はレールに溜まったホコリや戸車の劣化が原因な場合があるので、レールの掃除を定期的にしたり古くなった戸車を交換したりすると良いでしょう。静音性の高い戸車を採用している製品を選ぶのもおすすめです。
クローゼット扉をスライド式にリフォームする方法
ここでは、既存のクローゼット扉をDIYでスライド式の扉に交換する際の一般的な流れについて紹介します。
- 古いクローゼット扉を撤去する
- レールを取り付ける
- 扉に取っ手やローラーなどの部品を付ける
- 扉を設置する
まず、クローゼットに付いている扉や蝶番、レールなどをすべて取り外します。クローゼットの扉は見た目以上に重いので、必ず2人以上で作業を行ってください。また、取り外し作業のときに周囲の壁や家具を傷つけないように注意しましょう。
古い扉や部品を外したら、新しいスライド式扉のレールを取り付けます。レールを斜めに取り付けると、扉をスムーズに開けられなくなる可能性があります。そのため、水平器を使って真っ直ぐにレールを付けましょう。
次に、クローゼット扉に取っ手やローラーなどの部品を付けてください。特にローラーを上手く付けられないと、扉がレールから外れてしまうこともあるので、説明書をしっかり確認しながら作業を行いましょう。
部品をすべて付けたら、最後に扉を設置します。設置も必ず2人以上で行ってください。扉を設置したあとは、スムーズに動くか・傾いていないかなどを確認しましょう。必要に応じてネジや部品を微調整すれば完成です。
ただ、クローゼット扉のリフォームを自力で取り付けるのは、時間も労力もかなりかかります。難しいと感じた場合は無理せず専門業者に依頼しましょう。
▼関連記事
【初心者向け】引き戸をDIYで作る方法は4ステップ|必要な材料や道具もわかりやすく解説!
スライド式クローゼット扉のリフォーム費用
スライド式のクローゼット扉にリフォームする際の費用は、DIYの場合や業者に依頼する場合で大きく異なります。
- 一般的な一般的なスライド式扉へのリフォーム:約8万円〜10万円
- 高性能なスライド式扉やバリアフリーのスライド式扉へのリフォーム:約20万円〜30万円
DIYで扉を取り付ける場合は費用を抑えられますが、かなり労力と時間がかかります。業者に依頼する場合はやや費用が高めですが、プロに扉の撤去から取り付けまで任せることが可能です。
業者に依頼するときは複数の業者から見積もりを取って、工事内容や金額を比較するようにしましょう。工事内容と金額のバランスが合った最適な業者を見つけやすくなります。
スライド式の扉にリフォームして理想のクローゼットを実現しよう
本記事では、スライド式のクローゼット扉の種類やメリット・デメリット、リフォーム方法などを解説しました。
スライド式の扉は、省スペースで設置できたり開口部を広く取れたりなどのメリットがあります。ただ、ケガをする危険性があったり騒音に繋がる可能性があったりなどのデメリットもあるので、そういった点も踏まえてスライド式の扉にリフォームするのか検討しましょう。
また、実際にリフォームする場合は、予算に応じてDIYで取り付けるのか業者に任せるのか選択するのがおすすめです。
DIYドア通販本店では、様々なサイズのクローゼット扉や木製引き戸を販売しています。扉の取り付けを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。