DIYでドアを後付けする方法とコツを完全解説
【シナベニヤ】木製引き戸 大窓
¥37,400 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 W窓
¥37,400 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 ペットくぐ~る
¥33,000 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 センターシングル窓
¥28,050 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 サイドシングル窓
¥28,050 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 上窓
¥28,050 〜
部屋のリフォームや改装において、ドアを後付けすることで新しい空間が生まれます。この記事では、DIY初心者でも簡単にできるドアの後付け方法と、注意すべきポイントについてご紹介します。
ドアを手軽に交換したいという方は、DIYドア通販本店のリフォームドアをご利用ください。
ドアを後付けするための準備
ドアをDIYで後付けする際に準備すべき点について紹介します。
- 必要な道具と材料を用意する
- 設置場所を確認する
- 設置場所の採寸をする
それぞれ詳しく解説します。
必要な道具と材料を用意する
ドアを後付けするには、必要な道具と材料を揃えることから始めましょう。
まず、ドア本体は、サイズやデザイン、材質など、設置場所や用途に合わせて選びます。一般的なドアの素材としては、木製ドア、アルミドア、スチールドアなどがあります。
木製ドアは温かみがあり、高級感がありますが、湿気に弱く、メンテナンスが必要になります。アルミドアは軽量で耐久性に優れ、腐食にも強いですが、木製のドアに比べて価格が高めです。スチールドアは強度が高く、防犯性にも優れていますが、重く、熱伝導率が高いというデメリットがあります。
次に、ドアの取り付けに必要な金具類です。
蝶番は、ドアを枠に固定するための金具で、ドアの開閉をスムーズに行うために重要な役割を果たします。蝶番の種類は、ドアの重さや開閉頻度によって適切なものを選ぶ必要があります。
ドアノブは、ドアの開閉を操作するための金具で、デザインや機能性も重要な要素となります。ドアノブには、レバーハンドル式、握り玉式、プッシュプル式など、様々な種類があります。
その他、ドアの取り付けに必要な道具としては、電動ドリル、インパクトドライバー、金槌、水平器、メジャー、のこぎり、ペンチ、ドライバーなどがあります。これらの道具は、ホームセンターなどで購入することができます。
ドアを後付けする際には、事前に必要な道具と材料を揃えておくことで、スムーズに作業を進めることができます。
設置場所を確認する
ドアを後付けする前に、設置場所をしっかりと確認することが重要です。
まず、ドアのサイズが設置場所に合っているかどうかを確認します。ドアの幅、高さ、厚みが、設置場所の開口部にぴったり合うようにしましょう。また、ドアの開閉方向も確認し、周囲に障害物がないか、十分なスペースがあるかを確認します。
次に、ドアの設置場所の強度を確認します。ドアを取り付ける壁や柱が、ドアの重さや使用に耐えられる強度があるかどうかを確認します。もし、強度が不足している場合は、補強工事が必要になります。
さらに、ドアの設置場所の環境も考慮する必要があります。例えば、屋外に設置する場合は、雨風や直射日光に強い素材のドアを選ぶ必要があります。また、湿気の多い場所や、温度差が激しい場所への設置も、ドアの素材や構造に影響を与えるため、注意が必要です。
設置場所をしっかりと確認することで、ドアを安全かつ快適に利用することができます。
採寸方法設置場所の採寸をする
ドアを後付けする際には、正確な採寸が不可欠です。ドアのサイズが合わないと、設置が困難になったり、見た目が悪くなったりする可能性があります。
まず、ドアの幅と高さを測ります。ドアの幅は、ドア枠の内側の幅を測ります。ドアの高さを測る際は、床からドア枠の上端までの高さを測ります。ドアの厚みも測っておきましょう。
次に、ドア枠の開口部のサイズを測ります。ドア枠の開口部の幅は、ドア枠の内側の幅を測ります。ドア枠の開口部の高さは、床からドア枠の上端までの高さを測ります。
採寸する際は、メジャーを水平に保ち、正確に測るようにしましょう。また、複数回測って、誤差がないか確認することが重要です。
正確な採寸を行うことで、ドアをスムーズに設置することができます。
DIYでドアを取り付ける手順
ドアを取り付ける準備が整ったら、実際に取り付けをしていきましょう。ドアを取り付ける手順は以下の3ステップです。
- 蝶番を取り付ける
- ドアノブを設置する
- 位置を微調整する
それぞれについて解説します。
蝶番を取り付ける
蝶番は、ドアを枠に固定するための重要な金具です。蝶番の取り付けには、電動ドリルやインパクトドライバー、金槌、水平器などの工具が必要です。
まず、ドア枠に蝶番を取り付ける位置を決めます。蝶番は、ドアの上部、中央部、下部の3箇所に設置するのが一般的です。蝶番の位置を決める際は、水平器を使って水平を確認しましょう。
次に、電動ドリルやインパクトドライバーを使って、蝶番の取り付け穴を開けます。穴を開ける際は、ドア枠の材質に合ったドリルビットを使用しましょう。
蝶番の取り付け穴を開けたら、蝶番をドア枠に固定します。蝶番を固定する際は、金槌を使って、蝶番のネジをしっかりと締め込みます。
蝶番をドア枠に固定したら、ドアに蝶番を取り付けます。ドアに蝶番を取り付ける際は、蝶番の取り付け穴とドアの穴を合わせて、ネジを締め込みます。
蝶番の取り付けが完了したら、ドアの開閉がスムーズに行えるかどうかを確認します。ドアの開閉がスムーズに行えない場合は、蝶番の位置を調整する必要があります。
ドアノブを設置する
ドアノブは、ドアの開閉を操作するための金具です。ドアノブの設置には、電動ドリルやインパクトドライバー、ドライバーなどの工具が必要です。
まず、ドアにドアノブを取り付ける位置を決めます。ドアノブは、ドアの中央部に設置するのが一般的です。ドアノブの位置を決める際は、水平器を使って水平を確認しましょう。
次に、電動ドリルやインパクトドライバーを使って、ドアノブの取り付け穴を開けます。穴を開ける際は、ドアの材質に合ったドリルビットを使用しましょう。
ドアノブの取り付け穴を開けたら、ドアノブをドアに固定します。ドアノブを固定する際は、ドライバーを使って、ドアノブのネジをしっかりと締め込みます。
ドアノブをドアに固定したら、ドアノブのバックセットを調整します。バックセットとは、ドアノブの取り付け位置からドアの端までの距離のことです。バックセットは、ドアの厚みに合わせて調整する必要があります。
ドアノブの設置が完了したら、ドアノブの開閉がスムーズに行えるかどうかを確認します。ドアノブの開閉がスムーズに行えない場合は、ドアノブの位置を調整する必要があります。
位置を微調整する
ドアを取り付けた後、ドアの位置がずれている場合や、ドアの開閉がスムーズに行えない場合は、ドアの位置を調整する必要があります。ドアの位置調整には、蝶番のネジやドアストッパーなどの金具を使用します。
ドアが水平になっていない場合は、蝶番のネジを調整することで、ドアを水平に調整することができます。蝶番のネジを緩めて、ドアを水平に調整し、ネジを締め直します。
ドアが枠に当たってしまっている場合は、ドアストッパーを調整することで、ドアが枠に当たらないように調整することができます。ドアストッパーを緩めて、ドアが枠に当たらないように調整し、ドアストッパーを締め直します。
ドアの開閉がスムーズに行えない場合は、蝶番のネジを調整することで、ドアの開閉をスムーズに行えるように調整することができます。蝶番のネジを緩めて、ドアの開閉をスムーズに行えるように調整し、ネジを締め直します。
ドアの位置調整は、慎重に行う必要があります。無理に調整しすぎると、ドアが歪んだり、壊れてしまう可能性があります。
DIYでできる防音対策
せっかくドアを取り付けても音漏れが激しいとあまり意味がありませんよね。ドアを取り付けたら、必要に応じて防音対策をしましょう。
防音ドアの作り方
ドアを後付けすることで、防音効果を高めることができます。防音ドアを作るには、遮音材や吸音材をドアに貼り付ける方法があります。遮音材は、音を遮断する効果があり、吸音材は、音を吸収する効果があります。
遮音材には、鉛シート、ゴムシート、発泡ウレタンなどがあります。吸音材には、グラスウール、ロックウール、フェルトなどがあります。遮音材と吸音材を組み合わせることで、より効果的に防音することができます。
ドアに遮音材や吸音材を貼り付ける際は、ドアのサイズに合わせてカットし、接着剤や両面テープでしっかりと貼り付けます。遮音材や吸音材を貼り付けた後、ドア枠にも遮音材や吸音材を貼り付けると、より効果的に防音することができます。
防音ドアを作る際には、ドアの隙間を埋めることも重要です。ドアの隙間を埋めるには、パッキンやテープなどを利用します。パッキンやテープは、ドア枠とドアの間に挟み込み、隙間を埋めます。
防音ドアを作ることで、外部の音を遮断し、静かな空間を作ることができます。
隙間を埋める技術
ドアを後付けする際に、ドア枠とドアの間に隙間が空いてしまうことがあります。隙間があると、音が漏れてしまい、防音効果が低下してしまいます。そのため、隙間をしっかりと埋めることが重要です。
隙間を埋めるには、パッキンやテープなどを利用します。パッキンは、ドア枠とドアの間に挟み込み、隙間を埋めます。パッキンには、ゴム製、スポンジ製、発泡ウレタン製など、様々な種類があります。
テープは、ドア枠とドアの間に貼り付け、隙間を埋めます。テープには、両面テープ、布テープ、アルミテープなど、様々な種類があります。
隙間を埋める際は、隙間が完全に埋まっているかどうかを確認しましょう。隙間が空いていると、音が漏れてしまうため、防音効果が低下してしまいます。
隙間をしっかりと埋めることで、防音効果を高めることができます。
遮音材と吸音材の活用
遮音材と吸音材は、音を遮断したり、吸収したりする効果があり、ドアを後付けする際に、防音効果を高めるために有効です。
遮音材は、音を遮断する効果があります。遮音材には、鉛シート、ゴムシート、発泡ウレタンなどがあります。鉛シートは、遮音効果が高く、防音性能の高いドアを作るのに適しています。ゴムシートは、鉛シートに比べて軽量で、扱いやすいです。発泡ウレタンは、軽量で、断熱効果も期待できます。
吸音材は、音を吸収する効果があります。吸音材には、グラスウール、ロックウール、フェルトなどがあります。グラスウールは、吸音効果が高く、価格も安価です。ロックウールは、グラスウールに比べて耐火性が高く、防火対策にも有効です。フェルトは、吸音効果が高く、柔らかく、扱いやすいです。
遮音材と吸音材を組み合わせることで、より効果的に防音することができます。例えば、ドアに鉛シートを貼り、ドア枠にグラスウールを貼り付けることで、外部の音を遮断し、室内の音を漏らさないようにすることができます。
遮音材と吸音材を適切に活用することで、快適な静かな空間を実現することができます。
後付けドアのリメイク方法
後付けのドアをよりおしゃれにしたい場合はリメイクをしていくとよいでしょう。ドアをリメイクするには、大きく3通りの方法があります。
- リメイクシートを使用する
- 自分でペイントする
- ステンシルを活用する
リメイクシートを使用する
後付けドアをリメイクする最も手軽な方法の一つに、リメイクシートの使用があります。リメイクシートは、粘着剤付きのシートで、ドアに貼り付けるだけで、簡単に模様替えができます。
リメイクシートには、木目調、レンガ調、タイル調など、様々なデザインがあります。また、カラーバリエーションも豊富なので、自分の好みのデザインを見つけることができます。
リメイクシートをドアに貼り付ける際は、まず、ドアの表面をきれいに掃除します。汚れや油分が残っていると、リメイクシートが剥がれてしまう可能性があります。
次に、リメイクシートをドアのサイズに合わせてカットします。カットする際は、カッターナイフを使用すると、きれいにカットすることができます。
リメイクシートをドアに貼り付ける際は、ゆっくりと貼り付け、気泡が入らないように注意します。気泡が入ってしまった場合は、ヘラなどで押し出すことができます。
リメイクシートは、簡単に剥がすことができるので、飽きたら、別のデザインのリメイクシートに貼り替えることができます。
自分でペイントする
後付けドアをペイントすることで、オリジナルのデザインに仕上げることができます。ペイントは、リメイクシートに比べて、より自由度の高いリメイク方法です。
ドアをペイントする際は、まず、ドアの表面をきれいに掃除します。汚れや油分が残っていると、ペイントが剥がれてしまう可能性があります。
次に、ドアの表面をサンディングペーパーで研磨します。研磨することで、ペイントの密着性を高めることができます。
次に、プライマーを塗布します。プライマーは、ペイントの密着性を高めるための下塗り剤です。
プライマーが乾いたら、ペイントを塗布します。ペイントは、刷毛やローラーを使用します。ペイントを塗布する際は、薄く、均一に塗るように注意します。
ペイントが乾いたら、クリアニスを塗布します。クリアニスは、ペイントの保護と光沢を出すための仕上げ剤です。
ペイントは、色の組み合わせや塗り方によって、様々なデザインに仕上げることができます。
ステンシルを活用する
ステンシルは、型紙を使って、ペイントや壁紙などを貼り付ける方法です。ステンシルを使うことで、ドアに模様や文字などを簡単に描くことができます。
ステンシルを使う際は、まず、ステンシルの型紙をドアに貼り付けます。型紙を貼り付ける際は、マスキングテープなどで固定すると、型紙がずれないようにすることができます。
次に、ステンシルの型紙に合わせて、ペイントや壁紙などを塗布します。ペイントを塗布する際は、刷毛やスポンジを使用します。壁紙を貼り付ける際は、糊を使って貼り付けます。
ペイントや壁紙が乾いたら、ステンシルの型紙を剥がします。ステンシルの型紙を剥がすと、ドアに模様や文字が描かれているのがわかります。
ステンシルは、様々なデザインの型紙が販売されているので、自分の好みのデザインを見つけることができます。
まとめ
DIYでドアを後付けする際のポイントをおさらい
DIYでドアを後付けする際には、事前にしっかりと準備をすることが重要です。必要な道具と材料を揃え、設置場所の確認、採寸を正確に行いましょう。
ドアの取り付け作業は、慎重に行う必要があります。蝶番やドアノブの取り付け、ドアの位置調整など、一つ一つの作業を丁寧に進めましょう。
防音対策を行う場合は、遮音材や吸音材を適切に活用し、ドアの隙間をしっかりと埋めるようにしましょう。
後付けドアをリメイクする際は、リメイクシート、ペイント、ステンシルなど、様々な方法があります。自分の好みの方法で、ドアを個性的にリメイクしましょう。
ドアリフォームの費用と予算
ドアを後付けする費用は、ドアの種類やサイズ、設置場所、防音対策の有無などによって異なります。一般的なドアの場合、ドア本体の価格は、1万円から5万円程度です。
ドアの取り付け費用は、業者に依頼する場合、1万円から3万円程度です。自分で取り付けを行う場合は、材料費のみで済む場合もあります。
防音対策を行う場合は、遮音材や吸音材の費用が追加されます。遮音材や吸音材の費用は、種類や量によって異なりますが、数千円から数万円程度です。
ドアリフォームの費用は、事前にしっかりと見積もりを取り、予算に合わせて計画を進めるようにしましょう。
ドアのメンテナンス方法
ドアを長く美しく保つためには、定期的なメンテナンスが必要です。ドアの表面は、定期的に掃除機やブラシで埃を払い、汚れが気になる場合は、中性洗剤で拭き掃除をします。
蝶番やドアノブなどの金具は、定期的に油をさすことで、スムーズな開閉を保つことができます。
ドアの塗装が剥がれてきた場合は、補修塗装を行います。補修塗装を行う際は、同じ色のペイントを使用するようにしましょう。
ドアのメンテナンスを定期的に行うことで、ドアを長く美しく保つことができます。