引き戸とは?開き戸との違いやメリット、デメリットを徹底解説します!
【シナベニヤ】木製引き戸 大窓
¥37,400 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 W窓
¥37,400 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 ペットくぐ~る
¥33,000 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 センターシングル窓
¥28,050 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 サイドシングル窓
¥28,050 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 上窓
¥28,050 〜
扉には「引き戸」や「開き戸」といった種類があり、どのタイプの戸を設置するかによって、快適さや扉の開けやすさ、部屋のレイアウトが変わります。
快適な住居にするためには、戸の特徴を理解しておかなければなりません。そこで当記事では、引き戸の概要やメリット・デメリット、開き戸との違いについて解説します。
引き戸とは?
引き戸とは、レールの上に扉を設置し、左右にスライドさせて開閉する戸のことです。レールが床にあるタイプが一般的ですが、戸を上から吊り上げるタイプなど、様々なものがあります。
玄関や洗面所、リビングなど、住宅の様々な場所に採用されており、簡単に戸を開閉できることからバリアフリーにも適しています。
引き戸と開き戸との違い
開き戸は丁番などの金具を軸に、扉が前後に開閉するタイプの戸です。引き戸と開き戸の違いは扉が開閉する向きです。
引き戸は扉を左右に開閉するのに対し、開き戸は扉を前後に開閉します。また、引き戸は様々な種類がありますが、開き戸は「片開き」と「両開き」の2種類しかありません。
引き戸の4つの種類
引き戸の種類として次の4つが挙げられます。
- 片引き戸
- 引き分け戸
- 引き違い戸
- 引き込み戸
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.片引き戸
片引き戸とは、片側に開閉するタイプの引き戸です。引き戸の中では最もシンプルなタイプで、戸は1枚だけでなく2・3枚の戸が連動するものもあり、玄関や室内の戸にも使用されます。
ただ、片引き戸は開閉する際、壁に戸を収納するためのスペースを用意しておかなければなりません。したがって、場所によっては設置できない場合があります。
2.引き分け戸
引き分け戸とは両開き戸ともいわれ、1本のレールに2枚の戸を設置し両側にスライドして開閉するタイプの引き戸です。部屋の間仕切りとして利用されることが多く、戸を全開にした時は開放感を得られます。
ただし、片引き戸以上に広いスペースを確保しなければならないため、場所によっては設置が難しいため、注意が必要です。
3.引き違い戸
引き違い戸とは、戸の設置スペースを2枚分確保したうえで、戸を2枚設置するタイプの引き戸です。2本のレールに1枚ずつ戸を設置する仕組みとなっており、左右両方から扉を開閉できます。
押入れのふすまをイメージするとわかりやすいかもしれません。3枚以上の戸で構成されている引き違いも存在し、枚数にあわせて3枚戸や4枚戸と呼ばれます。
引き違い戸は戸の枚数に合わせてレールを設置しなければならないため、片引き戸よりもスペースを確保しておかなければなりません。
4.引き込み戸
引き込み戸とは、戸がすべて壁に収納できる引き戸です。すべて引き込むと戸が見えなくなるため、開放感を得られるといった特徴があります。
また、戸を収納するスペースも壁の一部として利用できるため、スペースを有効活用できるでしょう。ただし、掃除がしにくい、戸を収納するスペースに物が入ると取りにくいといったデメリットがあります。
引き戸を設置する4つのメリット
引き戸を設置するメリットとして次の4つが挙げられます。
- スペースを有効活用しやすい
- 楽に開閉できる
- 柔軟な使い方ができる
- 開放感を得られる
どれも引き戸を代表する特徴ばかりです。どのようなメリットがあるのか、ここではそれぞれ詳しくみていきましょう。
1.スペースを有効活用しやすい
開き戸の場合、戸を前後に開閉しなければならないため、開閉の邪魔にならないように、戸を半径にした扇形のスペースを確保しなければなりません。そのスペースはデッドスペースとなってしまい、開閉時以外は使用できなくなります。
一方、引き戸の場合は戸を左右にスライドさせるだけで開閉できるため、デッドスペースをなくしてスペースを有効活用できます。
2.楽に開閉できる
引き戸は把手を引けば開閉できるため、開き戸のようにドアノブを握る必要がなく、車椅子を利用している人や子供、高齢者でも簡単に開閉可能です。
そのため、子供や高齢者が頻繁に通る場所や部屋、バリアフリーにしたい部分などに引き戸を採用している方もいらっしゃいます。
3.柔軟な使い方ができる
引き戸は少しだけ扉を開けておくなどの開閉調節が可能な他、開き戸のように風の影響で閉まりません。扉の開閉具合で風通しを調整できます。
風通しを良くしたい夏など、季節にあわせて柔軟に使い方ができるのも引き戸のメリットといえるでしょう。
4.開放感を得られる
引き戸は戸を引き込むスペース(戸袋)に収納できるため、戸を全開にした時に開放感を得られます。そのため、引き戸をすべて開けば、部屋と部屋をつないで大広間にすることも可能です。
また、戸を閉めれば部屋を小分けにして、各部屋に別の機能を持たせることもできます。引き戸の特性を理解して上手に活用しましょう。
引き戸を設置する3つのデメリット
引き戸のデメリットは次の3つです。
- 壁として利用できない
- 気密性や遮音性が低い
- 戸を引き込むスペースが必要
どれも引き戸を配置するためには理解しておかなければならないものばかりです。設置した後で失敗したということがないように、ここでは各デメリットについて詳しくみていきましょう。
1.壁として利用できない
扉を引き込む部分は壁として利用できないため、コンセントや壁掛け時計など、壁を利用する設備やインテリアの設置ができません。
したがって、設備やインテリアを他の場所に設置できるかどうかなど、邪魔にならない位置か考慮しながら引き戸を設置する必要があります。
2.気密性や遮音性が低い
引き戸は開き戸と比べると扉と壁の間に隙間が出やすいため、気密性が低く、冷暖房の効果が薄くなる可能性があります。
引き戸は開閉時に音が出やすい他、開き戸よりも隙間が大きくなるため、遮音性は低く、防音が求められる部屋にはあまり適していません。
上記のとおり、部屋によってはデメリットになるため、これらを考慮しながら引き戸の設置を検討する必要があります。
3.戸を引き込むスペースが必要
引き戸は戸を引き込むスペースを確保しなければならないため、設置ができる場所は限られてしまいます。
前述のとおり、引き込むスペースは壁として利用できないため、引き込むスペースも考慮しながら、間取りを考えなければなりません。
フスマから引き戸 への交換は工事不要!
「スペースを有効活用しやすい」「楽に開閉できる」「開放感を得られる」など、引き戸には様々なメリットがあります。一方で「壁として利用できない」「気密性や遮音性が低い」などのデメリットがあるのも事実です。
ただ、引き戸はバリアフリーにも適しており、障害者や子供、高齢者にも優しい設計となっています。したがって、引き戸を上手く活用できれば、老若男女問わず優しい住宅にできるでしょう。
「DIYドア通販本店」では今利用しているフスマを洋風引き戸に交換できる商品を販売しています。工事やリフォーム建具は不要で、送料もかかりません。
今あるフスマのレールをそのまま利用でき、カラーバリエーションも10種類と豊富なため、簡単にお部屋の印象を変えられます。お部屋の雰囲気を変えたいと思っている方は、購入を検討してみてください。