洋室にも合うイマドキの「障子」とは?取り入れ方のコツも徹底解説!
【シナベニヤ】木製引き戸 大窓
¥37,400 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 W窓
¥37,400 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 ペットくぐ~る
¥33,000 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 センターシングル窓
¥28,050 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 サイドシングル窓
¥28,050 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 上窓
¥28,050 〜
障子といえば和室をイメージする方が多いでしょう。しかし、近年では洋室に合うイマドキ障子も増えてきています。
ただし、イマドキ障子であっても通常の障子と同じメリットやデメリットがあるため、それを踏まえたうえで設置するか判断しなければなりません。
当記事ではイマドキ障子の概要や事例、取り入れるコツについて解説していきます。
障子とは?
「障子」とは、扉や窓の代わりに使用される建具です。昔はガラス窓がなかったため、雨風や外からの視線を防ぎながら室内の明るさを確保できる画期的なものでした。
障子に使用されている和紙は保湿性や通気性に優れている他、光を均一にして拡散させる性質もあるため、光を柔らかくして和室と調和させ、落ち着いた雰囲気を作り出してくれます。
障子の歴史は古い
障子は平安時代から存在していました。現在の障子は貴族の邸宅である寝殿造りの外回りに使用されていた遣戸(やりど)が原型だとされています。
当時は「引き戸」や「襖」などをすべて障子と呼んでいましたが、平安時代後期に現代の障子の基礎となる「明障子」が誕生し、現代と同様、襖や引き戸と区別されます。
また、室町時代に入ると書院造でも障子が使用されるようになり、一般生活にも浸透していきます。障子紙が別名「書院紙」とも呼ばれている理由はこの名残です。
江戸時代以降は組子に工夫をこらしたものなど、様々な種類の障子が誕生していきました。
障子の種類
障子の種類は大きく分けて以下6つです。
- 腰板障子
- 雪見障子
- 猫間障子
- 荒間障子
- 縦繁障子
- 横繫障子
「腰板障子」とは障子の下に「腰板」と呼ばれる板が張られているものです。腰板のデザインには、木目調や木目調にひと手間加えたもの、さらにはアンティーク調のものなど、種類は沢山あります。デザイン豊富な所が特徴です。
枠の一部をガラス素材にした障子が「雪見障子」です。部屋の中から雪を見られるように作られたことから、このように呼ばれるようになりました。
また猫が自由に出入りできるように工夫されたものがあります。それが「猫間障子」です。
雪見障子と同じくガラスがはめ込まれており、上下あるいは左右にスライドすることで小障子が組まれています。
「荒間障子」とは1つ1つの組子が大きく作られている、一般的な障子です。シンプルなデザインのため、どんなお部屋にでも合うでしょう。
組子の並び方によっても種類があり、縦方向に細長い組子が並んでいる障子が「縦繁障子」です。縦に並べることによって障子全体がすっきりとした見た目となり、部屋内が引き締まります。
反対に横方向に細長い組子が並んでいる障子が「横繁障子」です。主に関東地方で使われています。一般的な住宅以外にも、茶室や寺院、そして書院などでも使われていることが多いです。
障子のメリット・デメリット
最近の住宅ではあまり見られなくなった障子ですが、メリットがたくさんあります。しかし、その反面デメリットも存在します。
ここでは、障子のメリット・デメリットについてみていきましょう。
メリット
障子のメリットは以下の4点です。
- 部屋が明るくなる
- 引き込み戸にすると部屋がすっきりする
- 断熱性がある
- 和室でも洋室でも取り入れやすい
部屋が明るくなるのは、障子を用いるに当たって1番大きなメリットになります。障子に使われる和紙は、部屋に差し込んでくる光を部屋全体に行き渡らせ、部屋内を均一に明るくしてくれる点が特徴です。
また、引き込み戸を使うと部屋がスッキリ見える点もメリットです。カーテンだと、閉めた際に圧迫感を感じやすくなりますが、障子だと開閉に関わらず圧迫感を感じにくくなります。
断熱性が高いことも障子のメリットです。これにより暖かい空気が外へ逃げにくくなります。
さらに遮熱効果もあるため、暑い夏の日でも部屋全体に熱気が入りにくく、涼しく快適に過ごせることも特徴です。
障子のメリットの最後は、洋室にも使えることです。障子の枠や幅のバリエーションは豊富なため、和室に限らず洋室にも寄り入れることができます。
最近流行りの「和モダン」な雰囲気の部屋を作ることも可能です。
デメリット
障子のデメリットは以下の3点になります。
- 破れやすい
- 手入れに時間がかかる
- 後から取り付けることが困難
障子には必ず和紙を用いますが、少しの衝撃でも破れやすいです。したがって、小さなお子様やペットがいるご家庭に障子を用いるのは厳しいかもしれません。
ただし、最近では和紙ではなくプラスチック製の障子紙も売られているため、どうしても障子にしたいという場合はこちらのタイプを検討してみるとよいでしょう。
障子は手入れに時間を要します。特に枠部分はホコリやゴミがたまりやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。さらに和紙は日焼けで黄ばむため、張り替えもしなくてはなりません。
カーテンのように洗濯で済むわけではないため、ここに面倒さを感じる方も多いです。
障子は、後から取り付けられない可能性が高いです。したがって、障子のある生活を送りたいと思う方は、家の設計段階で検討しなければなりません。
洋室に合うイマドキ「障子」とは?
障子は和風テイストだと考えがちですが、近年は「イマドキ障子」と呼ばれるものも登場しております。
イマドキ障子とは、洋室に合うようにデザインされたおしゃれな障子です。障子=和風という従来概念にとらわれることなく、好みに合わせて自由に障子を取り入れることができます。
イマドキ「障子」を取り入れた事例5選
ここでは、イマドキ障子を取り入れた事例について紹介します。代表的な事例は次の5つです。
- 幻想的な光景を意識した障子
- 旅館を意識した丸窓障子
- レトロな雰囲気を楽しめるガラスを使用した障子
- フレキシブルな障子
- 団地LDKのリノベーション障子
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.幻想的な光景を意識した障子
市松柄の障子を用いる方法です。
電気を消した後、リビングからの光が移りこみ、幻想的な光景と落ち着いた雰囲気を演出させてくれます。
2.旅館を意識した丸窓障子
和室のアクセントとなるよう丸窓を取り付けた障子です。この障子は引き込み戸になっており、障子の開閉によって部屋の雰囲気をがらりと変えてくれます。
旅館に来たような落ち着きのある雰囲気を演出できる事例です。
3.レトロな雰囲気を楽しめるガラスを使用した障子
最近の障子紙は、紙製だけでなくガラス製のものもあります。和紙ではなく、ガラスを使用することで、明治時代や大正時代のようなレトロな雰囲気を演出できます。
空間は仕切っているものの、和紙を使用した障子と違って反対側が見えるため、開放的な空間になる所がポイントです。
4.フレキシブルな障子
少し視線を抜いたことで空が広く感じるよう設計された、フレキシブルなリビングに障子を活用した事例です。
リビングを他の床より35cm落とし、ベンチのような作りにしたうえで障子を設置することで、ほどよく光が入るようになっています。今後、家族構成が変わる可能性を考慮して設計されているといった特徴があります。
5.団地LDKのリノベーション障子
フローリングやモルタル壁、バルコニーに面している窓に障子を設けている事例です。こうすることで、直射日光を避けながら部屋全体に程よく光が行き渡るようになっています。
和のイメージが強い障子ですが、上手く壁に引き込むことができれば、部屋全体に統一感を持たせて、調和を取ることも可能です。
洋室に障子を取り入れる3つのコツ
適当に障子を取り入れても意味がありません。洋室に障子を取り入れるにはコツがあり、以下の3点です。
- 和モダンを意識したアルミ製障子を導入する
- 引き戸を戸襖にする
- 内障子を取り付ける
ポイントを押さえながら説明していきます。
1.和モダンを意識したアルミ製障子を導入する
和モダンを意識するならばアルミ製の障子を導入するのがおすすめです。
カラーのバリエーションもシルバーからダークまで様々なものがあるため、どんな和室空間を演出したいかを考えると良いでしょう。
2.引き戸を戸襖にする
和室といえば襖がしっくりきますが、洋室と合わせるのであれば戸襖がおすすめです。これにより和室側が襖、洋室側が戸襖引き戸になるため、和洋折衷を上手く演出できます。
3.内障子を取り付ける
「内障子」とは窓の内側に取り付ける障子をいいます。和室にカーテンを付ける方もいますが、やはり和室感を出すためには内障子がベストです。
障子と調和するデザインの引き戸へリフォームするならDIYがおすすめ
今回は、イマドキ障子の取り入れ方やコツについてご紹介してきました。イマドキ障子の登場で、近年は和室だけでなく、洋室にも合う障子が増えてきています。
また、組子の色合いなどを工夫すれば、壁と一体感を持たせられるため、調和した雰囲気を演出できるでしょう。ただし、障子を上手く取り入れられても、引き戸に一体感がなければ、浮いてしまい、雰囲気を損なってしまいます。
障子と調和するデザインの引き戸へリフォームするなら、DIYドア通販本店が販売している「工事いらずのリフォーム建具」です。既存の枠はそのままに和室の引き戸を付け替えることでおしゃれな引き戸に簡単にリフォームできるため、名前のとおり工事をする必要がありません。
業者に依頼せずに費用を抑えて和室モダンにしたいという方は「工事いらずのリフォーム建具」の利用を検討してみてください。
次のページでは、障子の張替えにかかる値段の目安や貼り替え方法について紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。