源氏襖の魅力と特徴を徹底解説|選び方も紹介
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。
本襖 押入れ用 景勝シリーズ

¥13,750 〜
本襖 押入れ用 凛・しんせんシリーズ

¥14,410 〜
本襖 入り口用 景勝シリーズ

¥14,520 〜
本襖 入り口用 凛・しんせんシリーズ

¥15,950 〜
クロス戸襖

¥21,230 〜
源氏襖 景勝シリーズ

¥37,400 〜

源氏襖(げんじふすま)は、日本の伝統的な襖の中でも、美しい模様や高い実用性で多くの人に愛されています。
和室の雰囲気を格上げするだけでなく、現代的な空間にも調和するため、インテリアとしての魅力も抜群です。
本記事では、源氏襖の特徴や歴史、選び方に加え、張り替えやリメイクのアイデア、メンテナンス方法についても詳しく解説します。
DIYドア通販本店では、伝統的な源氏襖を販売しています。伝統的な和柄の襖紙を使った「景勝シリーズ」と、木目調でモダンな印象を与える「凛・しんせん」があります。
引手や襖枠も数種類から選べるため、自分好みの源氏襖が購入できます。
源氏襖とは?
源氏襖の定義や歴史、他の襖との違いについて詳しく解説します。
源氏襖の定義と特徴
源氏襖は中抜き襖とも言われ、襖の一部に障子がはめ込まれたものです。中抜き部分から光が入る点が特徴です。
源氏襖の材料には、主に和紙や木材が使われ、花や鳥、風景といった伝統的な和柄の襖紙が使われています。また、職人による手作業で作られるため、ひとつひとつが高品質で独自の味わいを持っています。
源氏襖の歴史
源氏襖の歴史は平安時代に遡ります。当時、貴族の屋敷で美しい装飾として用いられ、その後、茶道や日本建築の一部として発展してきました。
長い年月を経ても、その伝統的なデザインや技術は失われることなく、現代に受け継がれています。
他の襖との違い
一般的な襖や障子と比較して、源氏襖はデザイン性が非常に高い点が特徴です。
光を取り込むという機能性に加え、芸術的な魅力があるため、寺院や茶室といった特別な場面や空間で使われることが多いです。
源氏襖の魅力
源氏襖の魅力を紹介します。
和室の雰囲気を格上げするデザイン
源氏襖は、和室の雰囲気をワンランク上のものにしてくれます。桜や竹、季節の風景を描いた模様は、日本の美意識を感じさせ、心を落ち着かせます。
最近ではシンプルでモダンなデザインも増えており、伝統と現代の融合を楽しめます。個性的なデザインを選ぶことで、自分だけの空間を演出できます。
伝統と実用性の両立
源氏襖は見た目の美しさだけでなく、実用性にも優れています。たとえば、和紙の断熱効果や遮音性により、快適な空間を保つことができます。
さらに、職人の技術が詰まった耐久性の高い作りで、長く使うことができます。このように、伝統美と機能性を兼ね備えた点が、多くの人に選ばれる理由です。
源氏襖の選び方
源氏襖の選び方を紹介します。
デザインで選ぶ
源氏襖を選ぶ際には、部屋の雰囲気に合ったデザインを重視しましょう。花鳥風月をテーマにした和柄は定番で、和室をより魅力的に見せてくれます。
また、現代的な空間にも合うモダンなデザインも増えており、用途や好みに応じて選べる幅が広がっています。
素材で選ぶ
源氏襖に使われる素材は主に和紙と木材です。和紙は光を柔らかく通し、部屋を明るくする効果があります。
一方、木材は耐久性が高く、しっかりとした質感が魅力です。それぞれの素材の特徴を理解し、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
価格で選ぶ
源氏襖の価格は1枚あたり3万円〜7万円までと幅広いです。
手頃な価格のものでも十分に美しいですが、高級なものはさらに品質が高く、特別感があります。
予算に応じて選びつつ、長期的な使用を考える場合は、少し高めの品質を選ぶのもおすすめです。
DIYドア通販本店では、3万円代から購入できる、伝統的な源氏襖を販売しています。襖紙や引手・襖枠まで好きなデザインを選べます。
源氏襖の張り替えとリメイク
源氏襖の張り替えとリメイクについて紹介します。
源氏襖の張り替えが必要なタイミング
長期間使用していると、襖の表面が汚れたり、傷んだりすることがあります。
張り替えの目安は5〜10年ですが、湿気や日光が多い場所では劣化が早まる場合があります。
定期的に状態を確認し、必要に応じて早めに張り替えを行いましょう。
リメイクで蘇る源氏襖
古い源氏襖をリメイクすることで、新しいデザインに生まれ変わります。リメイクシートや布を使ったDIYで、現代的なアレンジも可能です。
また、素材を変えたり、模様をカスタマイズすることで、より個性的な襖を作ることができます。自分だけのオリジナルデザインを楽しむ良い機会になります。
張替え価格の相場
源氏襖の張り替え費用は、一般的に1枚あたり2万円〜3万5千円程度です。張り替えに使用する襖紙のグレードによって価格に差があります。
また、職人に依頼する場合は費用が高くなることがありますが、仕上がりの品質は保証されます。
自分で張り替える場合はコストを抑えられますが、正確な作業が求められるため注意が必要です。
源氏襖のメンテナンスとケア
日常のメンテナンス方法
源氏襖の掃除は、柔らかい布で軽く拭く程度で十分です。
汚れがひどい場合は、水を含ませた布を使い、その後しっかり乾燥させましょう。
強い力でこすらないようにし、優しく扱うことがポイントです。
劣化を防ぐケア方法
源氏襖を長持ちさせるためには、日光や湿気を避けることが大切です。
カーテンや除湿機を使って環境を整えると効果的です。
また、定期的に状態をチェックし、早めの修理やメンテナンスを行うことで、美しさと機能を長く保つことができます。
まとめ
源氏襖は、日本の伝統的な美しさと高い実用性を併せ持つアイテムです。
和室だけでなく、モダンな空間にも調和するデザインが豊富で、住まい全体の印象を引き上げてくれます。
この記事を参考に、自分のライフスタイルに合った源氏襖を選び、特別な空間作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
DIYドア通販本店では、伝統的な源氏襖を販売しています。源氏襖の購入を検討している方は、ぜひご覧ください。
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。