襖のサイズとは?襖の種類やサイズの測り方、張り替え費用の相場も解説
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。
本襖 押入れ用 景勝シリーズ

¥13,750 〜
本襖 押入れ用 凛・しんせんシリーズ

¥14,410 〜
本襖 入り口用 景勝シリーズ

¥14,520 〜
本襖 入り口用 凛・しんせんシリーズ

¥15,950 〜
クロス戸襖

¥21,230 〜
源氏襖 景勝シリーズ

¥37,400 〜

襖はどれも同じサイズだと思っている人もいるかもしれませんが、実は様々なサイズがあります。たとえば、和室と洋室を区切る一般的な襖もあれば、押入れの上部に設置される小さな襖もあります。
襖を張り替えたいと考えている人の中には「襖のサイズってどれくらい?」「サイズの正しい測り方を知りたい」などと疑問に思っている人もいるでしょう。
そこで本記事では、襖の様々なサイズを丁寧に解説します。また、襖を正確に測る方法や襖の張り替えを専門業者に依頼する場合の費用の相場などもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
DIYドア通販本店では、さまざまなデザインのふすま紙を使用した本襖を販売しています。ふすまの張替えを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
襖の一般的なサイズとは?
襖には様々なサイズがあり、サイズごとに名称があります。主な名称とそれぞれのサイズを下の表にまとめました。
サイズの名称 | 主な用途や設置場所 | サイズ |
---|---|---|
一般的な襖のサイズ | 和室と洋室の区切り | 高さ:170~180cm 幅:90cm |
半襖(はんぶすま) | 収納スペースの区切り | 高さ:60~90cm 幅:90cm |
中間(ちゅうま) | 天井が通常より低い部屋の仕切り | 高さ:90~150cm 幅:90cm |
丈長(たけなが) | 天井が通常より高い部屋の仕切り | 高さ:174cm以上 |
幅広(はばひろ) | 開口部の幅が通常より広い部屋の仕切り | 幅:90cm以上 |
天袋(てんぶくろ) | 押入れや戸棚の上部 | 高さ:40~60cm |
地袋(じぶくろ) | 床の間や仏壇の下部 | 高さ:40~60cm |
以下より、襖のサイズについて詳しく解説します。襖のサイズが合わないと、襖をスムーズに開閉できなくなってしまう可能性があるため、しっかり確認しておきましょう。
一般的な襖のサイズ
一般的な襖のサイズは、高さが約170cm~180cm、幅が約90cmです。多くの家庭で使用されている襖がこのサイズです。
また一般的な襖のうち、高さが約171cmの襖を「五七(ごしち)」、高さが約174cmの襖を「五八(ごはち)」と言います。
半襖(はんぶすま)
半襖(はんぶすま)とは、一般的な襖の半分の高さしかない襖のことです。半襖のサイズは、高さが約60~90cm、幅が約90cmです。
半襖は、収納スペースの上部に設けられたり、階段下のデッドスペースを有効活用するために用いられたりします。
空間を区切るというよりも、装飾的な要素が強いのが特徴です。そのため、デザイン性の高いものが多く、和室のアクセントとして取り入れられることもあります。
中間(ちゅうま)
中間(ちゅうま)とは、一般的な襖よりも高さがやや短い襖を指します。中間のサイズは、高さが約90~150cm、幅が約90cmです。
中間は、天井の低い部屋や鴨居(かもい)と敷居(しきい)の間の高さが低い場所に用いられます。そのため、中間のサイズは天井の高さに合わせて調整されることが多いです。
丈長(たけなが)
丈長(たけなが)とは一般的な襖よりも高い襖のことであり、高さが174cm以上の襖を丈長と呼びます。
天井の高い部屋で使用されることが多く、丈長のサイズは天井の高さに合わせて調整されることが一般的です。近年では、和モダンな部屋の仕切りとして取り入れられることも増えています。
▼関連記事
ふすまで和モダン空間を演出しよう!おすすめのデザインもあわせて紹介!
幅広(はばひろ)
幅広(はばひろ)とは一般的な襖よりも幅が大きい襖を指し、90cm以上になる襖を幅広と言います。
和室や収納などの開口部が広い場合に用いられることが多く、開口部の幅に合わせて幅広のサイズが調整されるのが一般的です。また、丈長と同様に、和モダンな空間を演出する際に幅広が使用されることもあります。
天袋(てんぶくろ)
天袋(てんぶくろ)とは、押し入れや戸棚などの上部に設置される襖のことです。天袋のサイズは高さが約40~60cmと、一般的な襖よりも小さめとなっています。
天袋は、半襖や中間よりも高さが短く、天井の近くに設置されているのが特徴です。
地袋(じぶくろ)
地袋(じぶくろ)とは、床の間や仏壇の下などに設置される襖を指します。地袋のサイズは天袋と同様に、高さが約40~60cmと一般的な襖よりも小さめです。
天袋との違いは設置される場所です。天袋は天井近くに設置されるのに対し、地袋は床近くに設置されます。
▼関連記事
床の間とは?意味・歴史・役割・現代住宅での活かし方まで徹底解説!
襖の厚み
襖の厚みは、襖の種類によって異なります。襖の種類は主に4種類あり、それぞれの厚みは以下の通りです。
- 本襖(ほんふすま):20mm
- 戸襖(とぶすま):27mm~35mm
- 段ボール襖、発泡スチロール襖:20mm
本襖は日本における最も伝統的な襖です。木製の骨組みに襖紙が張られており、襖の表面を触ったときに木枠があれば本襖です。
戸襖は両面にベニヤ板が貼られており、洋室と和室の仕切りとして使用されます。片面が襖紙で、もう片面が板張りとなっている戸襖もあります。
ダンボール襖はダンボールが、発泡スチロール襖は発泡スチロールが芯材として使用されている襖です。どちらも非常に軽量で簡単に持ち上げられるのが特徴です。
襖を丸ごと取り替える際は、種類や襖自体の厚みも事前に確認しておきましょう。
▼関連記事
本襖とは?種類と選び方を徹底解説!
襖のサイズの測り方
襖のサイズは、ミリ単位で正確に測る必要があります。そのため、採寸用のメジャーは樹脂製や布製のものではなく金属製の「コンベックス」を利用するのがおすすめです。
メジャーを用意できたら、襖をレールから外して床に置いた状態で測ってください。また、精密にサイズを測定するために、2人以上でサイズの測定を行うと良いでしょう。
襖のサイズを測る際は、枠の内側である「内寸」を測ります。襖が歪んでいる可能性もあるため、1箇所のみを測るのではなく複数箇所を測るようにしてください。高さと幅でそれぞれ3箇所ずつ測ることをおすすめします。
また、襖を丸ごと取り替える場合や枠を付け替える場合は、襖の厚みも一緒に測定します。厚みを測る場合も数箇所のサイズを調べましょう。
襖の張り替えや取り替えを業者に依頼する場合もサイズの測定は必要?
襖の張り替えや取り替えを専門業者に依頼する場合も、念のためサイズを事前に測定しておくと良いでしょう。
あらかじめサイズを測定しておくことで、大体の費用を把握できます。また、襖のサイズを知っておけば、予算に合った専門業者を探しやすくなるというメリットもあります。
簡単にでも良いので襖のサイズを測ってから、依頼する業者を選ぶのがおすすめです。
襖の張り替えにかかる費用の相場
襖の張り替えを業者に依頼する場合の費用は、襖の種類や使用する襖紙の種類などによって異なります。
襖の種類 | 張り替え費用の相場 |
---|---|
一般的な襖(片面) | 約3,000円〜6,000円 |
一般的な襖(両面) | 約5,000円〜10,000円 |
高級な襖(片面) | 約18,000円~25,000円 |
高級な襖(両面) | 約40,000円〜50,000円 |
標準サイズの襖であれば、おおよそ上記の価格で張り替えを依頼することができます。ただ、サイズによって費用は変動するため、大きいサイズの襖だと上記の価格より高くなる可能性が高いです。
自分で襖紙を購入して張り替えれば費用を抑えられますが、時間や手間がかかるうえに失敗することもあり得ます。張り替え作業をやったことがない人や慣れていない人は、業者に依頼することをおすすめします。
襖のサイズを正しく測り必要に応じて専門業者に相談しよう
襖のサイズを測る際は、高さや幅をミリ単位で正確に測ることが大切です。レールから取り外して床に置いた状態でサイズを測定しましょう。襖が変形してしまっている可能性もあるため、1箇所だけではなく複数箇所を測るようにしてください。
また、襖を張り替えたり丸ごと取り替えたりする場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。自分で行うとサイズの測定や襖紙の張り替えに失敗してしまう可能性もあるため、自信がない人は専門の業者に依頼して張り替えや取り替えをしてもらいましょう。
DIYドア通販本店では、さまざまなデザインのふすま紙を使用した本襖を販売しています。ふすまの張替えを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。