押入れの襖を扉に交換するときの費用相場はいくら?取り替えるときの注意点も紹介
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。
本襖 押入れ用 景勝シリーズ

¥13,750 〜
本襖 押入れ用 凛・しんせんシリーズ

¥14,410 〜
本襖 入り口用 景勝シリーズ

¥14,520 〜
本襖 入り口用 凛・しんせんシリーズ

¥15,950 〜
クロス戸襖

¥21,230 〜
源氏襖 景勝シリーズ

¥37,400 〜

「押入れの襖(ふすま)が古くて、部屋のインテリアと合わない」「スムーズに開け閉めできなくなった襖を新しい扉に交換したい」などと考えている人は多いのではないでしょうか。
このような悩みの解決におすすめなのが、襖の交換です。襖を扉へ交換すれば和室の雰囲気をガラッと変えられます。さらに、扉の開け閉めや物の出し入れもスムーズになるはずです。
そこで本記事では、押入れの襖と交換できる扉の種類やその種類ごとの費用相場を詳しく紹介しています。また、扉へ交換するときに失敗しないための注意点もまとめているので、ぜひ最後までチェックしてください。
DIYドア通販本店では、さまざまな種類の引き戸・開き戸・クローゼット扉を販売しています。扉の取り付けを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
押入れの襖と交換できる扉の種類
まず、襖の代わりとなる扉の種類を紹介します。
- 引き戸
- 開き戸
- 折れ戸(クローゼット扉)
- カーテン・ロールスクリーン
引き戸

引き戸とは、襖と同じように扉を左右にスライドさせて開閉するタイプの扉です。和室のイメージを残しつつ、モダンな雰囲気を出すことができます。
ガラスやアクリルパネルが使用されているデザインの引き戸を選べば、扉の圧迫感を軽減して部屋に明るさをもたらすこともできます。
また、引き戸は開閉スペースを考慮する必要がない点もメリットと言えるでしょう。
▼関連記事
和室におすすめの引き戸リフォームガイド
開き戸

開き戸とは、玄関のドアのように蝶番を軸に扉が手前に開くタイプの扉です。
押入れに使用する場合は、2枚の扉が中央から左右に開く「観音開き(中央から左右に開くスタイル)」が主流となっています。
開き戸は、デザインが非常に豊富で、取っ手やドアノブにもさまざまな種類があります。和室の雰囲気をガラッと変えて洋風やモダンな部屋として演出することも可能です。
ただし、扉を開けるための広いスペースが必要になる点には注意が必要です。
折れ戸(クローゼット扉)

折れ戸とは、扉を折り畳みながら開くタイプの扉です。クローゼットなどで使用されます。
扉を完全に折り畳めば全開できるため、押入れの中にしまった物も出し入れしやすいのが特長です。
ただ、開き戸と同様に扉が手前に少し飛び出すため、ある程度の開閉スペースが必要となります。
カーテン・ロールスクリーン
カーテンやロールスクリーンは、厳密には扉ではありませんが襖の代わりの目隠しとして利用できます。
色・柄・素材を部屋の雰囲気に合わせて自由に選べるのもメリットです。
また、ホームセンターなどで簡単に購入できるうえ、DIY初心者でも手軽に設置できるのも魅力です。
▼関連記事
押入れの目隠しアイデア9選!初心者向けから上級者向けまで様々なアイデアを紹介
押入れの襖を扉に交換する場合の費用相場
専門のリフォーム業者に依頼した場合、扉本体の価格と工事費の合計で費用が決まります。
ここでは、一般的な幅180cm程度の押入れの襖と交換することを想定した費用相場を扉の種類別に紹介します。
扉の種類 | 交換にかかる費用相場 | 交換にかかる平均日数 |
---|---|---|
引き戸 | 4万円~10万円 | 1日 |
開き戸 | 3万円~8万円 | 1日~2日 |
折れ戸(クローゼット扉) | 3万円~10万円 | 1日~2日 |
カーテン・ロールスクリーン | 2万円~7万円 | 半日〜1日 |
上記は、既存の押入れの枠(鴨居・敷居)をそのまま活かして設置する場合の費用目安です。
枠ごと交換したり、壁の補修・造作が必要になったりする場合は、さらに追加費用がかかるのが一般的です。
DIYで押入れの襖を扉に交換することは可能?
専門業者に依頼しなくてもDIYで押入れの襖を扉に交換することは可能です。
ただ、交換する扉の種類や作業内容によってDIYの難易度が以下のように変わります。
- 初心者向け: カーテン・ロールスクリーンの設置
- 中級者向け: 既製品の引き戸や開き戸の取り付け
- 上級者向け: 既製品の折れ戸(クローゼット扉)の取り付け、枠の造作から行う本格的な扉交換
また、DIYで扉を取り付ける場合の費用相場は以下の通りです。
扉の種類 | 取り付けにかかる費用相場 |
---|---|
引き戸 | 2万円~4万円 |
開き戸 | 2万円~4万円 |
折れ戸(クローゼット扉) | 3万円~6万円 |
カーテン・ロールスクリーン | 数千円~1万円 |
基本的に材料費のみで済むため、業者に依頼する場合の半額以下に費用を抑えられる可能性があります。
しかし、工具の準備や採寸、取り付けなどをすべて自分で行う必要があるため、失敗のリスクも伴うことを理解しておかなければなりません。
DIYドア通販本店では、さまざまな種類の引き戸・開き戸・クローゼット扉を販売しています。扉の取り付けを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
押入れの扉を交換するときの注意点
扉の交換をする際に、必ず押さえておくべき3つの重要な注意点を紹介します。
- 業者に依頼するときは複数の会社から見積もりを取る
- 賃貸物件の場合は仲介会社や大家に確認する
- 扉を開閉するためのスペースを確保する必要がある
業者に依頼するときは複数の会社から見積もりを取る
扉への交換を業者に依頼するときは、複数の会社から見積もりを取るようにしましょう。
リフォーム費用には定価がなく、同じ作業内容でも業者によって見積もり金額は大きく異なります。
そのため、最低でも3社ほどの専門業者から、現場を見てもらったうえで見積もりを取りましょう。
見積書を受け取ったら単に総額の安さだけを比較するのではなく、費用の内訳が明確か、提案されている扉のデザインは自分の希望と合っているかなども確認しましょう。
賃貸物件の場合は管理会社や大家に確認する
賃貸物件にお住まいの場合は、扉に交換する前に管理会社や大家に確認する必要があります。
賃貸物件には「原状回復義務」があり、退去時には部屋を借りたときの状態に戻さなければなりません。
そのため、壁に穴を開けたり枠を交換したりすると、退去時に高額な修繕費用を請求される可能性が高いです。
どうしても襖を扉に交換したい場合は、必ず事前に管理会社や大家さんに相談して許可をもらいましょう。
また、取り外した襖は絶対に捨てずに、傷や汚れがつかないよう大切に保管してください。
扉を開閉するためのスペースを確保する必要がある
襖を開き戸や折れ戸(クローゼット扉)に交換する場合、扉を開閉するためのスペースが必要になります。
開き戸は扉が90度に開くため、扉の幅と同じだけの前方スペースが押入れの前に必要です。
折れ戸は扉が折り畳まれて手前に少し飛び出すため、10〜15cm程度のスペースが必要です。
扉を設置する前に、ベッドや机などの家具と扉がぶつからないか必ずシミュレーションしましょう。
交換費用も考慮したうえで押入れの襖を扉に取り替えよう
本記事では、押入れの襖を新しく扉に交換する際の費用相場や扉に交換するときの注意点について詳しく解説しました。
押入れの襖を交換する場合の選択肢としては、引き戸・開き戸・折れ戸・カーテンやロールスクリーンなどが挙げられます。
業者に依頼すると2万円〜10万円ほどかかりますが、DIYで交換するのであれば1万円〜6万円ほどで済みます。
ただ、DIYで交換するとなると工具の準備や採寸などもすべて自分で行う必要があるため、失敗するリスクも高くなることは理解しておきましょう。
本記事で紹介している費用相場も加味して、どの扉に交換するのか、業者に依頼するのかどうかを検討してみてください。
DIYドア通販本店では、さまざまな種類の引き戸・開き戸・クローゼット扉を販売しています。扉の取り付けを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。