押入れ用のすのこ5選!すのこの必要性や選ぶときのポイントも紹介
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。

「押入れに湿気が溜まってジメジメしている」「押入れの棚板や床にカビが発生してしまった」などと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
このような悩みを解決できるのがすのこです。すのこを敷けば空気の通り道を確保できるため、湿気が溜まりにくくなりカビの繁殖も防げます。
本記事では、すのこの必要性やメリットについて詳しく解説しています。おすすめの押入れ用すのこやすのこの選び方などもまとめているので、ぜひ最後までチェックしてください。
DIYドア通販本店では、押入れ用本襖や様々な種類の押入れ用クローゼット扉を販売しています。扉の取り付けを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
押入れにすのこを敷く必要はある?
押入れの湿気やカビ対策をしたいなら、すのこは必要不可欠なアイテムです。
押入れは、窓がなく襖を閉め切っている時間が長いため、空気がほとんど流動しません。湿気が非常に溜まりやすく、対策をしなければカビが繁殖する可能性があります。
すのこを押入れに敷けば空気の通り道が確保されるため、湿気が溜まるのを防げるだけでなくカビも発生しにくくなります。
また、すのこを敷くことで押入れの棚板を傷や汚れから守ることも可能です。香りのある木材でできたすのこを選べば、リラックス効果にも期待できます。
おすすめの押入れ用すのこ5選
ここからは、おすすめの押入れ用すのこを5つ紹介します。
- ニトリ「桐すのこ」
- アイリスオーヤマ「土佐ひのきスノコ 押入れ収納」
- Belca「すのこ」
- カインズ「押入れ用キャスター付きすのこ」
- ベルメゾン「桐すのこの幅伸縮式押入れ用布団ワゴン」
各商品の特徴について、詳しく解説します。
ニトリ「桐すのこ」

ニトリの「桐すのこ」は、桐でできたすのこです。桐は熱伝導率が低く調湿性に優れているため、夏でも温度が上がりにくく通気性を確保することができます。
また、桐は非常に軽いのが特徴で、このすのこも重量が500gほどしかありません。力の弱い人でも楽に持ち上げることができるでしょう。
さらに、ニトリの桐すのこは、2枚セットで599円(税込)とお手頃価格なのも嬉しいポイントです。
価格 | 599円(税込) |
幅 | 33cm |
高さ | 3cm |
奥行き | 75cm |
素材 | 桐 |
商品コード | 8440327 |
アイリスオーヤマ「土佐ひのきスノコ 押入れ収納」

アイリスオーヤマの「土佐ひのきスノコ 押入れ収納」は、檜でできたすのこです。
檜は他の木材よりも高級で価格が高めですが、耐久性や防腐性があるため長期的に使用することができます。
また、檜の香りはリラックス効果があると言われています。この檜のすのこは、大切な衣類や布団を質の良い環境で保管したい人に最適です。
価格 | 2,980円(税込) |
幅 | 85cm |
高さ | 3.7cm |
奥行き | 56cm |
素材 | 土佐桧 |
商品コード | SSN-8556 |
Belca「すのこ」

Belcaの「すのこ」は、プラスチック製のすのこです。プラスチックでできているため、湿気を吸わずカビが生える心配がありません。
汚れたら水で丸洗いすることもでき、お手入れが非常に簡単なのも魅力です。
また、すのこは連結でも単体でも使えるので、使用する場所や上に乗せるものに合わせて自由に組み合わせられます。
価格 | 3,000円(税込) |
幅 | 51.7cm |
高さ | 7.1cm |
奥行き | 51.6cm |
素材 | プラスチック |
商品コード | JP-BR2 |
カインズ「押入れ用キャスター付きすのこ」

カインズの「押入れ用キャスター付きすのこ」は、名前の通りキャスターが付いたすのこです。
布団や衣装ケースなどを乗せれば、押入れの奥にしまっても必要な時に楽に引き出すことができます。
耐荷重は約20kgまでなので、扇風機や空気清浄機など重量のあるものも乗せられます。
価格 | 1,480円(税込) |
幅 | 37cm |
高さ | 6.5cm |
奥行き | 75cm |
素材 | 天然木(パイン) |
商品コード | 4550596112121 |
ベルメゾン「桐すのこの幅伸縮式押入れ用布団ワゴン」

ベルメゾンの「桐すのこの幅伸縮式押入れ用布団ワゴン」は、布団を収納できるワゴンです。
ワゴンの底がすのことなっており、湿気対策と移動のしやすさを両立した商品です。
さらに、ワゴンの幅を伸縮させることもできます。収納する布団や押入れのスペースに合わせて調整可能です。
価格 | 14,800円(税込) |
幅 | 84~115cm |
高さ | 65cm |
奥行き | 71.5cm |
素材 | 天然木(桐材(無塗装)) |
商品コード | 103899001001 |
押入れ用すのこの選び方
すのこの種類は非常にたくさんあるため、迷ってしまう人もいるでしょう。そんな人のために、押入れ用すのこの選び方を紹介します。
サイズで選ぶ
すのこを選ぶときは、必ず押入れの横幅・奥行き・高さを事前に測ってください。
あらかじめ測っておくことで、購入後の失敗を防ぐことができます。
併せて、すのこに乗せたい布団や衣装ケースなどのサイズも測って置きましょう。押入れや上に乗せるもののサイズに合ったすのこを選んでください。
素材で選ぶ
素材によって、すのこの特性は大きく異なります。
- 桐: 熱が伝わりにくく、調湿性がある。軽量で扱いやすく、価格もお手頃。
- 檜: 頑丈で水に強いため、長期的に使用できる。香りにはリラックス効果あり。
- パイン材:柔らかさが特徴。パイン材の香りもリラックス効果があると言われている。
- プラスチック: 湿気を吸わないため、カビが生えない。丸洗いが可能。
調湿性や頑丈さなど、重視したい特性を選びましょう。
機能や性能で選ぶ
最近は、便利な機能や性能を備えたすのこも増えています。
たとえば、キャスター付きのすのこなら、上に乗せたものをスムーズに出し入れ可能です。
また、伸縮機能のあるすのこは、 押入れのスペースに無駄なくフィットさせたい場合に便利です。
用途に応じて、欲しい機能や性能があるすのこを選びましょう。
すのこを敷いて押入れの通気性を良くしよう
本記事では、すのこの必要性やおすすめ商品などを紹介しました。
すのこは、押入れの床や収納物の間に空気の通り道を作るアイテムです。空気の通り道を確保することで、湿気が溜まりにくくなりカビの発生を防ぐことができます。
本記事にて紹介しているすのこの選び方も参考に、自宅の押入れにぴったりのすのこを探してみてください。
DIYドア通販本店では、押入れ用本襖や様々な種類の押入れ用クローゼット扉を販売しています。扉の取り付けを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。