床の間に飾る掛け軸の風水的な選び方|運気を上げる方角・絵柄・飾り方のコツ
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。

床の間に掛け軸を飾ることは、伝統文化としてだけでなく、風水の面でも運気を高める大切な意味があります。
掛け軸は空間の気を整えるとされ、選び方や飾り方によって効果も大きく変わります。
この記事では、床の間の風水的な役割や掛け軸の絵柄・方角・飾り方のコツを解説し、玄関や季節ごとの飾り方も紹介しているので、住まいの雰囲気を整えたい方はぜひ参考にしてください。
DIYドア通販本店では、床の間を簡単にクローゼットへリフォームできるクローゼットドアを販売しています。
ドアカラーは10色、取っ手は3色から選べるうえ、DIY初心者でも簡単に設置できるため、ぜひチェックしてみましょう。
風水における床の間の役割とは?
風水における床の間と掛け軸の役割を紹介します。
床の間は気が集まる大切な空間
風水では、家の中には気が流れ、場所によって運気の溜まり方や流れ方が異なるとされています。中でも床の間は、気が集まりやすい「特別な空間」とされており、住まい全体の運気に影響を与える場所です。
古くから、床の間に神聖なものを飾ったり、季節の変化を表す道具を置いたりすることで、気の流れを整える役割を果たしてきました。床の間に何をどう飾るかによって、家族の健康や繁栄にも関わってくると考えられており、風水において重要視されています。
掛け軸が持つ風水的なパワーとは?
掛け軸は単なる装飾品ではなく、風水的に運気を呼び込むアイテムとしての役割を担っています。特に床の間に飾ることで、空間全体の気の流れを整え、住む人の運気に良い影響を与えるとされます。
掛け軸に描かれた絵柄や書、色合いにはそれぞれ意味が込められており、目的に合わせてモチーフを選ぶことで、健康運や金運、家内安全など多様な開運効果が期待できるのも魅力です。
季節感のある絵柄や、見る人の心を落ち着かせるようなデザインを選ぶと、気の流れがよりスムーズになり、穏やかな空間を作り出せます。
床の間に掛け軸を飾る際の方角の選び方【風水の基本】
風水を意識して床の間に掛け軸を飾る際には、方角が重要となります。
東・南・西・北で異なる運気と相性
風水では、方角によって流れる気の性質が異なるとされており、掛け軸を飾る場所の方角によっても運気への影響が変わります。
方角ごとの運気と適した絵柄を以下にまとめました。
方角 | 司る運気 | 適した絵柄 |
東 | 成長、発展 | 若々しさや健康に関わる絵柄 |
南 | 人気運、直感力 | 明るく華やかなモチーフ |
西 | 金運 | 黄金色や実りを感じさせる絵柄 |
北 | 冷静さ、信頼 | 静かな水辺や仏画など |
それぞれの方角の特性を理解して掛け軸を選ぶことで、住まい全体の気のバランスが整いやすくなります。
自宅の間取りに合わせたおすすめ方角
理想的な方角があっても、自宅の間取りや床の間の位置は変えられないケースもあります。そのような場合は、現状の方角に合った絵柄を選ぶことがポイントです。
たとえば、床の間が西にあれば金運アップを意識した絵柄を、東にあれば健康や仕事運に関わるモチーフを選ぶとよいでしょう。
また、方角に合った色合いを取り入れるだけでも風水的な効果は高まります。自宅の気の流れを無理に変えようとせず、「今ある環境に調和させる」という考え方が、運気を高めるコツです。
風水を意識した床の間にふさわしい掛け軸の選び方
床の間にふさわしい掛け軸の選び方を紹介します。
季節や行事に合わせた絵柄を選ぶ
風水では、季節の移ろいに合わせて飾るものを変えることが、良い気を呼び込むために効果的だとされています。掛け軸も例外ではなく、春には桜や梅など生命力を感じる花、夏は涼を感じる滝や金魚、秋には紅葉や稲穂、冬は雪景色や南天といった季節感のある絵柄を選ぶことで、空間に自然のリズムが生まれます。
特に日本の伝統行事や節句にちなんだモチーフを取り入れると、より家庭内の気が整いやすいでしょう。飾る時期にふさわしい絵柄を意識することで、床の間が常に活きた気の場として機能し、家族の心にも落ち着きと調和がもたらされます。
「縁起の良い掛け軸」を選ぶ
風水では、運気を高めるために縁起の良い絵柄を選ぶことが基本です。代表的なものとして、以下のようなものがあります。
絵柄 | 意味・効果 |
鶴と亀 | 長寿と健康 |
富士山 | 目標達成と出世運 |
松竹梅 | 祝いごとと繁栄 |
龍 | 金運と成功の象徴 |
七福神 | 家内安全と福徳円満 |
これらの絵柄には古くからの意味が込められており、ただの装飾ではなく「願いを込めた祈りの道具」として活用できます。
掛け軸を選ぶ際には、自分や家族の今の願いに合った絵柄を意識して取り入れることで、空間に良い気が宿り、自然と運気が引き寄せられるようになります。
目的に合わせて選ぶ(健康運・金運・家内安全など)
掛け軸を選ぶ際には、自分や家族が望む運気に合わせて絵柄を選ぶのが風水の基本です。目的別におすすめのモチーフを以下にまとめました。
目的 | おすすめのモチーフ |
健康運を高めたい | 薬師如来、鶴など |
金運を意識する | 龍、虎、黄色を基調とした実りある風景 |
家内安全や家庭円満 | 七福神、松竹梅など |
目的に合ったモチーフを選ぶことで、空間がその願いをサポートする運気の場に変わります。単に見た目の美しさだけでなく、掛け軸に込められた意味やエネルギーを意識することで、より実感できる効果が期待できるでしょう。
掛け軸の「サイズ感」と床の間とのバランスで選ぶ
掛け軸は見た目の美しさだけでなく、床の間とのバランスも重要なポイントです。あまりに大きすぎる掛け軸は空間を圧迫し、逆に小さすぎると寂しい印象になってしまい、どちらも風水的には「気の乱れ」につながることがあります。
床の間の高さや幅に合わせて適度な余白が保たれるサイズを選び、さらに周囲に置くアイテムとの調和も意識することで、気の流れがスムーズに保たれ、より落ち着いた気の良い空間が生まれます。
運気アップを目指すなら、視覚的なバランスと調和を大切にすることが大切です。
掛け軸以外に床の間に置くと良いもの・タブー
掛け軸以外に床の間に置くと良いもの・タブーとされているものを紹介します。
風水的におすすめのアイテム(花、置物、香炉 など)
掛け軸とともに床の間に飾ることで、空間の運気をより高めてくれるアイテムもいくつかあります。
アイテム | 効果 | 備考 |
生花・観葉植物 | 自然の「生きた気」を取り入れる、調和を生む | 特に季節の花を選ぶと良い |
陶器や木彫りの縁起物の置物 | 運気を高める | 例:招き猫、七福神、ふくろうなど |
香炉・お香 | 場の浄化 | ー |
いずれも、整然と飾ることがポイントで、ゴチャついた印象を与えないように注意が必要です。掛け軸と補完し合うようなデザインや意味合いのものを選ぶことで、床の間の気の質を高められます。
やってはいけない飾り方・アイテム例
床の間に飾るものとして避けたいのは、以下のようなものです。
- 汚れたもの
- 壊れたもの
- 意味を持たない雑貨
風水では、破損や汚れは悪い気を呼び寄せるとされており、床の間に置くことで家庭内の運気が乱れる原因となります。また、キャラクターグッズや無秩序に選んだ雑貨も、気の調和を乱す恐れがあります。
さらに、物を詰め込みすぎると気の流れが滞り、逆効果になることもあるでしょう。飾る際は「余白」や「調和」を意識し、一つひとつのアイテムに意味を込めて配置することが大切です。床の間は神聖な空間であるという認識を忘れずに飾りましょう。
「掛けっぱなし」はNG?適切な交換タイミング
掛け軸は一度飾ったらそのまま、という方も多いかもしれませんが、風水的には「掛けっぱなし」はNGとされています。絵柄に込められた気は時間とともに薄れていくため、定期的に交換することが推奨されます。
理想は季節の変わり目や行事のタイミングで掛け軸を掛け替えることで、空間に新しい気が流れ込みやすくなり、また汚れや色あせが目立ってきたときも交換のサインといえるでしょう。
掛け軸を替えることで空間の印象もリフレッシュされ、気分転換にもつながります。常に新鮮な気を保つために、定期的な見直しとメンテナンスを心がけましょう。
使っていない床の間は収納にリフォームするのがおすすめ
使っていない床の間は収納スペースとしてリフォームするのがおすすめです。 特におすすめなのが、折れ戸を設置してクローゼット化する方法です。
中身をしっかり隠せるので、普段使いの衣類や布団、日用品のストックなど、生活感の出やすいアイテムもしっかり収納できます。折れ戸なら開閉もしやすく、和室の雰囲気を保ったまま、モダンで機能的な空間に仕上がるのが魅力です。
収納に困っている方や、床の間の活用方法に悩んでいる方は、思い切ってクローゼット化を検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ|風水を意識して掛け軸で運気アップを
床の間は、住まいにおける気の中心とも言える大切な空間です。床の間に飾る掛け軸は、見た目の美しさだけでなく、絵柄や方角、飾り方によって風水的な効果を大きく左右します。
願いや目的に合った絵柄を選び、季節や行事に合わせてこまめに掛け替えることで、常に新鮮な気が保たれ、運気アップにつながります。また、掛け軸だけでなく花や置物との調和や、飾る際の清潔感も大切なポイントです。
風水の知恵を活かしながら、掛け軸を通じて心地よい空間づくりを楽しんでみてください。
DIYドア通販本店では、床の間を簡単にクローゼットへリフォームできるクローゼットドアを販売しています。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。