【初心者向け】引き戸にはどんな種類がある?メリットやデメリットをそれぞれ解説
【シナベニヤ】木製引き戸 大窓
¥37,400 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 W窓
¥37,400 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 ペットくぐ~る
¥33,000 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 センターシングル窓
¥28,050 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 サイドシングル窓
¥28,050 〜
【シナベニヤ】木製引き戸 上窓
¥28,050 〜
狭く感じられる場所でも、引き戸を適切に使用すれば開放的な空間やバリアフリーに適した場所づくりが可能です。しかし、何気なく引き戸は使用されていることが多く、良さがなかなか活かされていません。
当記事では、引き戸の種類やメリット・デメリットを詳しく紹介します。
引き戸とは?
「引き戸」とは、レールの上をスライドさせて開閉させられる戸です。玄関や洗面所など様々な場所で使用されています。
反対に洋室などで使用されているのは開き戸と呼ばれるタイプです。こちらは金具を軸にして扉が前後に開閉するタイプの戸を指します。
引き戸と開き戸を混在させないように、違いを認識しておきましょう。
引き戸の種類
引き戸の種類として以下の4つが挙げられます。
- 片引き戸
- 引き違い戸
- 引き分け戸(両開き戸)
- 引き込み戸
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.片引き戸
「片引き戸」とは、1枚の戸をどちらか一方にスライド開閉させる引き戸のことです。引き戸の中でも、最も一般的なタイプといえます。
片引き戸は、1枚の扉をスライドさせますが、商品によっては2〜3枚の戸が連動してスライド開閉される2枚連動引き戸もあります。
2.引き違い戸
「引き違い戸」とは、2つある戸を左右どちらにもスライドさせられる引き戸のことです。左右どちらにもスライドさせられるため、人の動きが戸によって制限されず、室内を自由にレイアウトできます。
しかし、設置の際に複数枚の戸料金がかかってしまうことや開口スペースを設けるための別途工事が必要になってしまうため、片引き戸と比べると工事費が高くなりやすいです。
3.引き分け戸(両開き戸)
「引き分け戸(両開き戸)」とは、2枚の戸が左右に分かれて開閉するタイプの引き戸です。
間仕切りとしての役割を持っていたり、両方開くことで開放的な室内空間を演出したりするなど様々な用途を担っています。
4.引き込み戸
「引き込み戸」とは、壁の内部に戸を引き込む空間を作り、戸を壁の中へ収納させるタイプの引き戸です。戸が壁の内部に引き込まれるため、家具配置が自由に行なえたり、開放的な空間を演出できたりします。
ただし、戸を壁の中に引き込むための空間(戸袋)を確保するために壁の改修工事を行わなければならないため、費用が高く、工期も長くなりやすいです。
引き戸レールの種類
引き戸レールは以下の2種類があります。
- 上吊り式引き戸
- 戸車式引き戸
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.上吊り式引き戸
「上吊り式引き戸」とは、天井や壁の上部にレールを設け、戸を吊るしてスライドさせる引き戸です。床にレールを設けないため、スマートな印象を与えられます。
床へのレールが必要ないため、車椅子での移動がスムーズになる他、足腰が弱い高齢者の方もつまずく心配が必要ないため、バリアフリーを考えている方におすすめの引き戸です。
また、掃除をしやすかったり、移動がしやすかったりなど、様々なメリットがあります。
2.戸車式引き戸
「戸車式引き戸」とは、床にレールを設け、レールの上を小さな車輪が転がり戸をスライドさせるタイプの引き戸です。襖や押し入れなどによく使用されています。
商品によって異なるものの、車輪を転がせるレールは床から3㎜程度の厚さのため、そこまで気になりません。したがって、戸車式引き戸でも問題なくバリアフリー化が可能です。
引き戸デザインの種類
代表的な引き戸デザインとしては次の3種類が用意されています。
- パネル
- 採光用
- サニタリー用
ただ、住宅メーカーによって取り扱っているデザインは違うため、メーカーの取り扱っているデザインを比較しながら部屋の用途や使用方法に合わせて、引き戸のデザインを選ぶとよいでしょう。
引き戸のメリット
引き戸のメリットとして次の4つが挙げられます。
- 扉開閉によるデッドスペースがない
- 戸を開けておけば開放感を得られる
- バリアフリーに最適
- 目的によって柔軟な対応ができる
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.扉開閉によるデッドスペースがない
引き戸にすることで、戸の開閉によるデッドスペースが発生しません。デッドスペースとは、活用が上手くできていない空間のことです。
開き戸の場合、扉を開閉するために開閉部分には物を置けないため、デッドスペースが生まれてしまいます。しかし、引き戸の場合は左右にスライドさせるため、デッドスペースがなく、空間を上手く利用可能です。
部屋のレイアウトなどを考慮しながら、上手に引き戸を取り入れて室内に発生するデッドスペースを無くしていきましょう。
2.戸を開けておけば開放感を得られる
開き戸のように前後に開閉スペースがない引き戸であれば、限られたスペースでも広い開口部を確保できるため、戸を全開にしておけば開放感を得られます。連続して戸を開いておけば、1つの空間として利用することも可能です。
また、開けっ放しにすることで通気性も確保できるため、居心地の良い空間を作れるでしょう。
3.バリアフリーに最適
戸を左右にスライドすることで開閉できる引き戸は、開閉時に前後へ移動する必要がありません。したがって、車椅子移動や足腰が弱い高齢者の方であっても簡単に戸の開閉が可能です。
トイレや洗面室、浴室などに引き戸を設ければ、広い開口部を得られるため、介護もしやすくなります。
4.目的によって柔軟な対応ができる
引き戸は、目的によって柔軟に対応ができます。空間を仕切るといった用途だけでなく、お子さんの成長に合わせて部屋のレイアウトを変更したり、勝手に開閉しないように鍵がついているタイプの引き戸を設置したりするなどの活用方法があります。
室内に開放感を与えたいときは、引き戸を開けっ放しにしたり、集中したいときは戸を閉めたり、様々な使用方法が柔軟に行えるのは、引き戸のメリットといえるでしょう。
引き戸のデメリット
引き戸のデメリットとして次の3つが挙げられます。
- 騒音につながりやすい
- ドアを引き込むスペースを確保する必要がある
- こまめに掃除をする必要がある
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.騒音につながりやすい
引き戸には、戸がレールの上を走る性質上、騒音につながりやすいといったデメリットがあります。夜間や早朝などに引き戸を雑に扱ってしまうと、騒音の原因になるため、注意が必要です。
静粛性が求められる寝室には、引き戸は向いていません。しかし、最近では静かに開閉させられる引き戸や直前にブレーキがかかるようになっている引き戸などが製品として販売されています。
それらの引き戸を使用すれば、騒音トラブルを回避できるでしょう。
2.戸を引き込むスペースを確保する必要がある
引き戸では、レールを設けて左右にスライドさせる必要があるため、戸を引き込むスペースを確保する必要があります。したがって、戸を引き込むスペースを確保できなければ、引き戸の設置が行えない可能性が高いです。
スペースが足りるかどうか不安な方は、リフォーム業者に依頼して事前に確認しておく必要があります。
3.こまめに掃除をする必要がある
引き戸の開閉がしにくくなった際は、レールにホコリやゴミが溜まっていないか確認してみましょう。引き戸のレールには、ホコリやゴミが溜まりやすいため、掃除していないとレールにホコリなどが溜まってしまい、引き戸の開閉がしにくくなります。
したがって、開閉がしやすいという引き戸の利便性を維持するためには、定期的にレールを掃除しなければなりません。
引き戸の交換をするならDIYがおすすめ!
引き戸を適切な場所に設置し、上手に活用できれば、開放的な空間やバリアフリー効果を得ることができます。また、引き戸の種類は多くあるため、部屋に合わせて引き戸を設置することも可能です。
ただし、引き戸の設置を業者に依頼する場合は工事費用がかさむ可能性があります。開き戸から引き戸へ変更する場合は業者への依頼が必須ですが、襖から引き戸、既存の引き戸から新しい引き戸へ交換する場合は費用を抑えられるDIYがおすすめです。
引き戸を変えたいのならば、DIYドア通販本店が販売している「工事いらずのリフォーム建具」です。既存の枠はそのままにして引き戸に付け替えられます。そのため、大がかりな工事が必要なく、工事費用も抑えられます。
リフォーム費用を抑えたい、業者に依頼せずに襖を引き戸に変えたいという方は「工事いらずのリフォーム建具」の利用を検討してみてください。