【初心者向け】開き戸と引き戸の違いとは?特徴やメリット、デメリットも解説します!

【初心者向け】開き戸と引き戸の違いとは?特徴やメリット、デメリットも解説します!

家をリフォームするにあたって室内を開き戸にするか引き戸にするか悩む方も多いはずです。開き戸と引き戸ではそれぞれ特徴があり、当然メリットとデメリットがあります。

部屋の雰囲気や特徴に合わせて両者を使い分けるのが望ましいものの、初心者さんには明確な違いを見つけることは難しいです。当記事では、開き戸と引き戸の特徴やメリット・デメリットをみていきながら、両者の違いについて解説していきます。

開き戸と引き戸の違い

開き戸と引き戸の違い

開き戸と引き戸とで大きく違うのはドアの開き方です。開き戸は、蝶番と呼ばれる部品を起点にドアを前後に開閉させますが、引き戸はレール上をスライドさせ左右に開閉させます。

ただし、開き方以外にも両者には様々な違いがあります。

開き戸とは?

開き戸とは?

開き戸とは「ひらきど」と読み、蝶番や軸受けの金物で止めた部分が軸となり、弧を描くように扉が回転する戸です。前後開閉式の洋風ドアが、この開き戸に該当します。

扉の回転方向は内側と外側とで2種類あり、日本では外側が主流です。よく「あきど」と読み間違える方がいますが、この読み方は正しくないため、覚えておきましょう。

開き戸の種類

開き戸の種類は大きく分けて以下2つです。

  • 片開き戸
  • 両開き戸

片開き戸とは、開き戸の基本とも呼ばれるタイプです。一般的なタイプで、開き戸が設置されている住宅のほとんどが片開き戸といっても過言ではありません。

両開き戸とは、通称「観音開き」と呼ばれるタイプのドアです。狭い廊下に開き戸を設置させたい場合や、収納スペースのドアとして使用されています。

開き戸のメリット

開き戸のメリットとしては、以下の3点です。

  • 気密性や遮音性が高くなる
  • ペットドアをつけられる
  • デザインが豊富・気軽に設置できる

まず、開き戸は引き戸よりも圧倒的に気密性や遮音性が高くなります。気密性が高い分、リビングを仕切る扉を開き戸にすると、空気が外に漏れにくくなるため、エコや節電につなげられるでしょう。

遮音性も高いため、楽器を練習する部屋の場合、引き戸よりも開き戸の方が音漏れを軽減できます。一般的な引き戸の場合、遮音できるのは20デシベル程ですが、楽器の練習部屋では最大で100デシベル以上にもなります。

開き戸であれば、簡単な作りの物でも30デシベル〜60デシベル程の遮音が可能です。したがって、大きな音を出す予定がある場合、開き戸の部屋を選ぶとよいでしょう。

ペットドアを付けられるのも、開き戸のメリットです。もし、引き戸にペットドアを付けてしまうと、ペットと飼い主のタイミングが重なり、最悪の場合ペットがドアに挟まるリスクがあります。

開き戸であれば、ペットが挟まるリスクを回避可能です。開き戸は引き戸よりもドアの種類が多いため、デザインが豊富です。

また、引き戸と違い、開き戸は家中のほとんどの場所に設置が出来るのも、魅力の1つになっています。

開き戸のデメリット

開き戸のデメリットとしては以下の3点です。

  • スペースがとられる
  • 事故や取っ手の出っ張りに注意
  • ストッパーがないと適当な幅でとめられない

開き戸は前後開閉という仕組み上、扉を開閉するためのスペースを確保しておかなければなりません。そのため、物を置けないデッドスペースが発生してしまい、空間を有効に活用できません。

勢いよく扉を開けてしまうと、裏側の人にぶつけてしまう恐れがあります。特に階段近くの扉だと最悪の場合、階段の上から転げ落ちる可能性も高いため、注意が必要です。

取っ手の出っ張りにも注意しなければなりません。開き戸には必ず取っ手がついていますが、小さなお子様がいる家庭では頭や顔をぶつけないように、位置の確認が必要です。

また、開き戸は中途半端に開くと、風の勢いで勢いよく閉じてしまう恐れがあるため、適当に幅で開き続けるためには、ストッパーが欠かせません。

引き戸とは?

引き戸とは?

引き戸とは、レールや溝を用いて開閉する戸です。昔から襖や障子としても使用されており、日本人には親しみ深いタイプでもあります。

最近の家庭では、和室やキッチン、洗面所の出入り口に設けられていることが多いです。

引き戸の種類

引き戸の種類は以下の4種類です。

  • 片引き戸
  • 引き違い戸
  • 引込み戸
  • 折れ戸

引き戸の戸の枚数や、収納方法によって特徴が違います。片引き戸は、1枚の戸を左右に開閉するタイプの引き戸です。まれに2〜3枚の戸を用いスライドするタイプもあります。

襖のように2枚以上の戸が設置され、左右どちらからでも開閉できる戸のことを引き違い戸といいます。どの戸からでも開閉できる点が特徴です。

引き込み戸は、スライドで開閉した戸が壁の中に収納される戸をいいます。壁の中に戸が全て収納できるため、見た目がとてもスッキリする点が特徴です。

折れ戸は、2枚以上で連結した戸が折りたたまれながらスライドするドアをいいます。狭いスペースでも設置できる点が特徴です。

引き戸レールの種類

引き戸にはレールの設置方法にも種類があります。レールの種類は大きく分けて以下2つです。

  • レールタイプ
  • 上吊りタイプ

レールタイプは、床に敷いたレール上で戸をスライドさせて開閉するタイプです。レールと床との段差が気になるタイプですが、近年は段差が低い、そもそも段差がないというものも増えてきました。

上吊りタイプは、天井などにレールを取り付けて、戸を上から吊してスライドさせるタイプの引き戸です。レールタイプと比べて、掃除がしやすく、戸が外れて転倒するといった心配もありません。

車いすを使用している方が住んでいる自宅や介護施設などで用いられることが多いです。

引き戸のメリット

引き戸を使うメリットは以下の4点があげられます。

  • 開閉が簡単
  • デッドスペースが少ない
  • 風量調節が可能
  • 怪我の心配が少ない

引き戸の最大のメリットとして挙げられるのが、開閉のしやすさです。開き戸は取っ手を回す手間がある他、扉を引く際には身体を可動域の外に持っていかなければなりません。

健常者には何気ない動作でも車椅子など障害を抱えて生活している方にとっては非常に負担となる動作です。引き戸であれば扉をスライドさせるだけのため、身体を動かす必要がありません。

簡単に開閉できるため、バリアフリーにも最適なタイプです。引き戸は開き戸と比較してデットスペースが少ないため、部屋を広く使える点が特徴です。狭いキッチンや洗面所、荷物の搬入を行う玄関に最適タイプといえます。

開き戸はストッパーで固定しないと風で勝手にドアが閉まってしまいますが、引き戸では好きな場所で戸を止められるため、自分で風通りを調節することが可能です。

また、最近の引き戸は、勢いよくバタンと閉めてもゆっくりしまる設計になっているため、怪我をするリスクも軽減できます。

引き戸のデメリット

引き戸のデメリットは以下の4点です。

  • 通気性が良すぎるため温度管理が難しい
  • 遮音性が低い
  • コンセントの場所が減る
  • 物によっては掃除が手間

引き戸のデメリットと1番大きな点は、通気性が良すぎる点です。開き戸と比較しても隙間が多いため、せっかくのエアコンの風が逃げやすくなります。

ただ、近年は気密性の高い引き戸も売られているため、気密性も重視したいという方はカタログなどをみて検討するとよいでしょう。

隙間が多い分、遮音性が低くなるのも、引き戸のデメリットです。もし、防音部屋を引き戸にしてしまうと音が漏れる可能性があるため、注意しなければなりません。

スライドで開閉するという仕組み上、コンセントをつけるスペースが減ります。開き戸であれば付けられたコンセントも、引き戸では付けられないことがあるため、その点も考慮しておかなければなりません。

また、引き戸の溝やレールにホコリが溜まりがちです。特に引き込み戸の場合、戸を収納している部分にゴミがたまると後で掃除が面倒になるため、こまめに掃除する必要があります。

状況や特徴に合わせて開き戸と引き戸と使い分けることが大切

状況や特徴に合わせて開き戸と引き戸と使い分けることが大切

例えば、動作が雑で扉を思い切り閉める方がいる場合は引き戸との相性が良く、寝室や書斎などであれば気密性・防音性が高い開き戸の方が有用でしょう。

また、開放感や子供の監視、障害者・高齢者といった方向けにバリアフリー化するのであれば、開閉時の負担が少ない引き戸がおすすめです。開き戸と引き戸を上手く取り入れるためには、状況や特徴を理解したうえで、使い分けることが大切です。

和室をリフォームするならDIYがおすすめ!

和室をリフォームするならDIYがおすすめ!

開き戸と引き戸には、それぞれ特徴やメリット、デメリットがあります。したがって、10年20年後も快適に暮らしていくためには、扉を設置する場合は各扉の特徴を理解するとともに、ご家庭の状況なども踏まえて、適切な扉を選択しなければなりません。

引き戸のままでよいけれど、新しい引き戸にリフォームしたいと考えている一方、リフォーム費用や工事の手間はかけたくないという理由から一歩を踏み出せない方も多いでしょう。

そんな方におすすめなのが「工具いらずのリフォーム建具」です。DIY通販本店から販売されており、工具・工事不要で簡単に新しい引き戸に付け替えられます。取り付け方もサイトに画像付きで説明されているため、DIY初心者でも安心です。

さらにこのサイトではカラーやデザインが豊富なため、自分のお部屋の雰囲気にあったものが見つけやすいでしょう。引き戸を手軽にリフォームしたいという場合、こちらの商品を検討してみてください。