おしゃれなふすま紙で襖をセンスアップ!魅力的なデザインと選び方
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。
本襖 押入れ用 景勝シリーズ

¥13,750 〜
本襖 押入れ用 凛・しんせんシリーズ

¥14,410 〜
本襖 入り口用 景勝シリーズ

¥14,520 〜
本襖 入り口用 凛・しんせんシリーズ

¥15,950 〜
クロス戸襖

¥21,230 〜
源氏襖 景勝シリーズ

¥37,400 〜

ふすま紙は和室の印象を大きく変えるアイテムです。おしゃれなデザインを取り入れることで、和の空間がよりスタイリッシュになります。本記事では、ふすま紙のトレンドや選び方のポイント、おすすめのデザインをご紹介します。
DIYドア通販本店では、おしゃれなふすま紙を使った本襖を販売しています。
ふすま紙の張り替えを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
おしゃれなふすま紙の選び方
おしゃれなふすま紙の選び方として以下の3点があります。
- デザインテーマで選ぶ
- 素材で選ぶ
- サイズで選ぶ
デザインテーマで選ぶ
ふすま紙のデザインは和風からモダンまで多岐にわたります。
和テイストで統一感のある空間にするなら、伝統的な柄や色合いのふすま紙がおすすめです。
一方、現代的な空間にしたい場合は、シンプルなデザインやモダンな柄を取り入れたふすま紙を選びましょう。
また、洋室に和のテイストを取り入れたい場合は、洋風デザインのふすま紙や、和テイストと洋テイストを融合させたデザインのふすま紙を選ぶのも良いでしょう。
DIYドア通販本店では、木目調や伝統的な和柄のふすま紙を利用した本襖を販売しています。モダンでおしゃれなデザインを探している方は「襖紙 – 凛・しんせん」がおすすめです。
素材で選ぶ
ふすま紙の素材には、紙、布、ビニールなど、さまざまな種類があります。それぞれの素材には特徴があり、用途や好みに合わせて選ぶことが大切です。
紙製のふすま紙は、軽くて扱いやすく、価格も比較的安価です。布製のふすま紙は、紙製に比べて耐久性があり、汚れにも強いのが特徴です。
サイズで選ぶ
ふすまのサイズに合わせて、適切なサイズのふすま紙を選ぶことも重要です。
ふすま紙を自分でカットする場合は、事前にカット方法を調べておきましょう。
ふすま紙の種類によっては、カットが難しいものもあるため、カット方法がわからない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
おしゃれなふすま紙のデザイン例
おしゃれなふすま紙のデザイン例として以下の3種類を紹介します。
- 和モダン
- 北欧風
- フラワーモチーフ
和モダン
和モダンスタイルのふすま紙は、和の伝統を活かしながら現代的なデザインを取り入れたものです。
伝統的な和柄をモダンな色合いで表現したり、幾何学模様や抽象的なデザインを取り入れたりすることで、洗練された空間を演出できます。
和モダンスタイルのふすま紙は、和室だけでなく、洋室にも合わせやすく、空間のアクセントとしておすすめです。
北欧風
北欧風のシンプルで温かみのあるデザインは、落ち着いた空間を演出します。
白やグレーなどの中立色を基調としたデザインや、木目調のデザインは、どんなインテリアにも馴染みやすく、リラックス効果も期待できます。
北欧風デザインのふすま紙は、シンプルながらも洗練された印象を与え、空間を明るく開放的に見せる効果があります。
フラワーモチーフ
華やかなフラワーモチーフのデザインは、和室に彩りを加えます。
桜や菊など、日本の伝統的な花柄を取り入れたデザインは、上品で華やかな雰囲気を演出します。
また、洋風のフラワーモチーフを取り入れたデザインは、可愛らしい印象を与え、空間を明るく華やかにします。
ふすま紙の張り替え手順と必要なもの
ふすま紙の張り替え手順と必要なものを紹介します。
準備するもの
ふすま紙を施工する前に、必要な道具や材料を揃えましょう。
基本的には、ふすま紙、カッターナイフ、定規、ハケ、接着剤、水、タオル、軍手などが必要です。
ふすま紙の種類によっては、専用の接着剤や施工方法が異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
また、安全に作業を行うために、保護メガネやマスクを着用することもおすすめです。
ふすま紙の貼り付け方
ふすま紙の貼り付け方は、使用するふすま紙の種類や施工方法によって異なりますが、一般的には以下のような流れで進めます。
- まずふすまの表面をきれいに掃除
- 接着剤を塗布
- ふすま紙を丁寧に貼り付けて空気を抜く
- 貼り付けが終わったら余分な部分をカット
ふすま紙をきれいに貼り付けるためには、丁寧に作業することが重要です。焦らず、ゆっくりと作業を進めましょう。
ふすまの張り替え方については「ふすまの張り替え方法を徹底解説|自分でできる張り替え手順とプロの選び方」でも詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
ふすま紙を張り替える際の注意点とコツ
ふすま紙を貼り付ける際には、いくつかの注意点とコツがあります。
まず、接着剤を塗りすぎると、ふすま紙がシワになったり、剥がれやすくなったりするので注意が必要です。
また、ふすま紙を貼り付ける前に、しっかりと乾燥させておくことが大切です。湿気があると、ふすま紙が剥がれやすくなる原因となります。
さらに、ふすま紙を貼り付けた後は、十分に乾燥させてから使用しましょう。乾燥が不十分な状態で使用すると、ふすま紙が剥がれたり、シワになったりする可能性があります。
ふすま紙のメンテナンス方法
ふすま紙のメンテナンス方法を紹介します。
日頃の掃除方法
ふすま紙は、定期的に掃除をすることで、美しさを保てます。
掃除の際は、乾いた布や、静電モップなどで軽く拭き掃除をするのがおすすめです。
汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を浸した布で拭き掃除をしましょう。ただし、水拭きをすると、ふすま紙が傷んだり、変色したりする可能性があるので注意が必要です。
また、研磨剤入りの洗剤や、シンナーなどの有機溶剤は使用しないようにしましょう。
汚れた場合の対処法
ふすま紙にシミや汚れがついた場合は、早めに対応することが大切です。
水性ペンや油性ペンでついた汚れは、消しゴムで消せる場合があります。
また、醤油やコーヒーなどの汚れは、中性洗剤を薄めた水で拭き取りましょう。ただし、強くこすると、ふすま紙が傷む可能性があるので注意が必要です。
汚れがひどい場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
ふすま紙でおしゃれな和モダンスタイルを楽しもう
ふすま紙を張り替えることで、部屋の雰囲気をおしゃれな和モダンにできます。
和の素材や伝統的な柄を取り入れながらも、シンプルで洗練された空間を演出することで、落ち着きと温かさを兼ね備えた空間にできます。
和モダンや北欧風などさまざまなデザインのふすま紙があるため、好みに合わせて選び、自分の好きな部屋を作り上げましょう。
DIYドア通販本店では、木目調のおしゃれなふすま紙を使った本襖を販売していますので、ぜひご覧ください。
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。