オーダーメイドの戸襖を作れるおすすめショップ7選!費用相場や具体的な流れも紹介
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。
本襖 押入れ用 景勝シリーズ

¥13,750 〜
本襖 押入れ用 凛・しんせんシリーズ

¥14,410 〜
本襖 入り口用 景勝シリーズ

¥14,520 〜
本襖 入り口用 凛・しんせんシリーズ

¥15,950 〜
クロス戸襖

¥21,230 〜
源氏襖 景勝シリーズ

¥37,400 〜

ご自宅の戸襖(とぶすま)に関して「もっとおしゃれな戸襖にしたい」「家の建具が特殊なサイズで市販の戸襖が合わない」などと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
このような悩みの解決におすすめなのが、オーダーメイドで戸襖を作ることです。オーダーメイドならデザインやサイズなどを妥協することなく、お部屋にぴったりのものを製造してもらえます。
本記事では、オーダーメイドの戸襖を作れるおすすめのショップや費用相場を紹介しています。また、注文から設置までの具体的な流れもまとめているので、ぜひ最後までチェックしてください。
DIYドア通販本店では、クロス戸襖を販売しています。戸襖の取り替えを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
オーダーメイドの戸襖を作れるおすすめショップ
早速、オーダーメイドの戸襖を作れるショップを7つ紹介します。
- DIYドア通販本店
- カインズリフォーム
- DAIKEN
- 谷元フスマ工飾株式会社
- リフォームおたすけDIY
- 三井のリハウス
- LIXILリフォームショップ
DIYドア通販本店

DIYドア通販本店は、襖だけでなく引き戸やクローゼット扉などさまざまな種類のドアを販売しているショップです。
このDIYドア通販本店ではクロス戸襖を販売しており、クロスの種類や扉の取り付けタイプなど選んで自分の家にぴったりの戸襖をオーダーできます。
カインズリフォーム

出典:カインズリフォーム
カインズリフォームは、部屋の内装や水回りなどさまざまな箇所をリフォームできる「カインズ」のリフォームサービスです。
公式サイトもしくは店舗にて襖紙や襖のサイズを選べば、オリジナルの戸襖をオーダーできます。
戸襖の取り付けは施工担当者が行ってくれるため、DIYに自信がない方でも安心です。
DAIKEN

出典:DAIKEN
住宅建材のトップメーカーであるDAIKENでも、戸襖をオーダーできます。
耐久性や機能性に優れた製品が揃っているのもトップメーカーならではの魅力です。安心して長く使える品質の高い戸襖を求める方におすすめと言えます。
谷元フスマ工飾株式会社

出典:谷元フスマ工飾株式会社
谷元フスマ工飾株式会社は、襖や障子などを中心に製造・販売している企業です。
公式サイトから見積もりを依頼すれば、サイズや仕様などを確認したうえでオリジナルの戸襖を1から製造してもらえます。
襖や障子の専門業者に製造を依頼したいという方におすすめです。
リフォームおたすけDIY

出典:リフォームおたすけDIY
リフォームおたすけDIYは、LIXILやYKK APといった大手建材メーカーの室内ドア・間仕切りを専門に取り扱うオンラインショップです。
襖紙の種類・引手の位置・間取りタイプなどを自由に選んでオリジナルの戸襖を作れるのが特徴です。
オンラインで手軽に戸襖をオーダーしたいという方にぴったりでしょう。
三井のリハウス

出典:三井のリハウス
三井のリハウスは、大手不動産「三井不動産リアルティ」が展開するリフォームサービスです。
三井のリハウスは部屋全体のリノベーションが有名ですが、実は気になる箇所だけをリフォームすることもでき、戸襖の交換や製造なども可能です。
大手の業者ならではの高品質なサービスを受けたい方におすすめと言えます。
LIXILリフォームショップ

LIXILリフォームショップは、住宅設備・建材の最大手メーカー「LIXIL」が展開するリフォームサービスです。
リフォームをメインで行っている業者ですが、三井のリハウス同様に襖の張り替えや戸襖のオーダーのみに対応してもらえます。
実店舗で専門スタッフと相談しながら、部屋全体のデザインと調和した提案を受けられます。
オーダーメイドの戸襖を作る場合の費用相場
気になるオーダーメイドの戸襖は、襖紙のグレードや襖のサイズによって大きく変動します。
ここでは、襖紙と襖のサイズ別に戸襖をオーダーする場合の片面あたりの費用相場を紹介します。
襖紙のグレード | 一般的な襖紙 | 高級な襖紙 |
---|---|---|
天袋・地袋 | 4,000円~5,000円 | 5,000円~7,000円 |
一般的な サイズ | 5,000円〜7,000円 | 7,000円〜10,000円 |
丈長 | 7,000円〜9,000円 | 9,000円〜12,000円 |
幅広 | 8,000円〜11,000円 | 11,000円〜14,000円 |
丈長・幅広 | 11,000円〜15,000円 | 15,000円〜19,000円 |
「上新鳥の子」「新鳥の子」などの襖紙が一般的です。コストを抑えたい場合に適しています。
また、「本鳥の子」「鳥の子」などの襖紙が高級品とされています。価格は高くなりますが、仕上がり時の美しさや高級感が特徴です。
▼関連記事
戸襖を張り替える場合の費用相場とは?費用を安く抑えるためのポイントも紹介
オーダーメイドの戸襖を注文してから設置するまでの流れ
ここからは、オーダーメイドの戸襖を注文してから設置するまでの流れを解説します。
- ショップを選ぶ
- 採寸をする
- デザインや仕様を決定する
- 見積もりを取って注文する
- オーダーメイドの戸襖が納品される
1.ショップを選ぶ
まずは、どのショップに戸襖をオーダーするかを決めましょう。
- コストを抑えたい、DIYで取り付けたい→ネット通販
- 実物を見ながら気軽に相談したい→ホームセンター
- 品質やデザインにこだわりたい→専門メーカーや地域の建具店
- 部屋全体をリフォームしたい →リフォーム会社
自身の希望に合うショップをいくつか絞ったうえで、予算も考慮してオーダーするショップを選びましょう。
2.採寸をする
ショップが決まったら、以下の箇所を採寸しましょう。
- 高さ: 敷居の溝の底から鴨居の溝の上までの高さを「左端・中央・右端」の計3ヶ所を測る。
- 幅: 戸襖1枚あたりの横幅を「上・中央・下」の3ヶ所を測る。
- 厚み: 鴨居や敷居の溝の幅を測る。
家や襖が歪んでいる可能性もあるため、必ず複数箇所を測ってください。
なお、ショップによって採寸の基準や採寸が必要な箇所が異なる場合があるので、必ず注文先の指示を確認しましょう。
採寸に自信がない場合は、出張採寸サービスを利用するのが最も確実です。
3.デザインや仕様を決定する
採寸ができたら、いよいよデザイン決めです。
ショップで用意されているデザインの中から、部屋に合う襖紙や引手を選びましょう。
4.見積もりを取って注文する
デザインや仕様などが全て決まったら、正式に見積もりを取ります。
見積もりの内容に納得できたら注文してください。
ちなみに、オーダーメイドの戸襖は受注生産であることが多いため、この後のキャンセルは基本的にできません。
5.オーダーメイドの戸襖が納品される
注文から2〜4週間程度で戸襖が完成し、納品されます。
戸襖が届いたら取り付けを行いましょう。
業者に取り付けを依頼した場合は、専門の職人が訪問して建付けをミリ単位で調整しながらきれいに設置してくれます。
オーダーメイドの戸襖を設置して理想の空間を作り上げよう
本記事では、オーダーメイドの戸襖を作れるショップや費用相場などを紹介しました。
オーダーメイドの戸襖を注文することで、デザインやサイズなどを妥協することなく理想の戸襖を自宅に設置できます。
本記事で紹介したショップにオリジナルの戸襖の製造を依頼して、理想のお部屋を完成させましょう。
DIYドア通販本店では、クロス戸襖を販売しています。戸襖の取り替えを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。