押入れ収納の3つのコツ!整理整頓する方法や気を付けるべきポイントも紹介

※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。

押入れ収納の3つのコツ!整理整頓する方法や気を付けるべきポイントも紹介

日本の住宅に古くからある押入れですが、深めな奥行きや棚板で仕切られた空間を上手く活かせていない人は意外と多いです。

実際に「奥の空間を活かせずデッドスペースができている」「適当にものを詰め込んだせいで何がどこにあるのか分からない」などと悩んでいる人もいるでしょう。

そこで本記事では、押入れ収納の3つのコツを紹介します。さらに、押入れをスッキリ整理整頓する手順や収納するときに気を付けるポイントなどもまとめているので、ぜひ最後までチェックしてください。

DIYドア通販本店では、様々な種類の押入れ用クローゼット扉を販売しています。扉の取り付けを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。

押入れ収納の3つのコツ

まず、押入れ収納で重要な3つのコツを紹介します。

  • 使用頻度によって上段・中段・下段に分ける
  • 手前と奥で空間を分ける
  • キャスター付きの収納グッズを活用する

このコツを把握すれば、収納したものを探しやすくなるだけでなく、収納量も格段に増えます。

使用頻度によって上段・中段・下段に仕分ける

押入れは、上段(天袋)・中段・下段という3つの大きなエリアに分かれているため、使用頻度によって収納する場所を分けましょう。

使用頻度によって上段・中段・下段に仕分けるときは、以下の表を参考にしてください。

エリア収納するもの収納例
上段・使用頻度が非常に低いもの
・軽量なもの
羽毛布団、浴衣、礼服、日用品の予備
中段・使用頻度が非常に高いもの
・そこそこの重量があるもの
オンシーズンの衣類、掃除用品、取扱説明書
下段・使用頻度がそこそこ高いもの
・かなり重量があるもの
スーツケース、防災グッズ、飲料のストック

上記のように使用頻度や重量によって収納場所を決めるだけで、何がどこにあるのかぱっと見で把握しやすくなります。

なお、仕分けをする際は、使用頻度だけでなく重さにも気を付けましょう。

重量があるものは中段もしくは下段に収納し、上段には軽量なものを収納してください。重すぎるものを上段に入れると、棚板が歪む恐れがあるためです。

手前と奥で空間を分ける

一般的に押入れは奥行きが80cmほどあるため、1つの空間として使おうとするとデッドスペースが生まれやすくなります。

そのため、無理に1つの空間として扱うのではなく、手前と奥で空間を分割するのがおすすめです。

たとえば、手前エリアには、掃除用品やオンシーズンの衣類など日常的に使うものを置きます。

対して、奥のエリアには、取扱説明書や掃除用品のストックなど使用するタイミングが限られるものを置きましょう。

押入れの深い奥行きを手前と奥に分けるだけで、デッドスペースが解消されて収納量を増やすことができます。

キャスター付きの収納グッズを活用する

キャスター付きの収納グッズを使用すれば、押入れの奥にしまった物も片手でスッと引き出すことができます。

たとえば、奥にしまった掃除用品のストックやミシンなども、手前のものをどかさずに取り出せるようになります。

また、飲料のストックや季節家電といった持ち上げるのが大変なものも、簡単に押入れから出すことが可能です。

特に女性やご年配の方など力の弱い人は重宝するでしょう。

押入れを整理整頓する流れ

押入れを整理整頓する場合は、ぜひ以下の流れで実施してみてください。

  1. 押入れの中身をすべて出して断捨離する
  2. 収納するものをグループごとに分ける
  3. 配置を決める
  4. 収納グッズを使用して整理整頓する

それぞれの手順について解説します。

1. 押入れの中身をすべて出して断捨離する

まずは、押入れの中にある物をすべて出しましょう。面倒に感じるかもしれませんが、押入れの中身を全部取り出すことで、何をどれだけ持っているのかを正確に把握できます。

そして、出した物を断捨離していきます。断捨離のポイントは、必要・不要・保留の3つに分類することです。

  • 必要: 今も使っていて、これからも使うもの
  • 不要: 1年以上使っていないもの、壊れているもの
  • 保留: 捨てるか迷うもの

不要と判断したものは迷わず捨てましょう。保留と判断したものは必要なものと別で分けて、次に断捨離するときに判断してください。

また、断捨離がひと段落ついたら、押入れの中を綺麗に掃除するのもおすすめです。すべて中身を取り出すタイミングはほとんどないため、掃除をするのにちょうど良い機会です。

併せて、押入れの幅・奥行き・高さも測っておきましょう。押入れ用の収納グッズを購入する場合、押入れのサイズを先に知っておく必要があります。

2. 収納するものをグループごとに分ける

断捨離で必要と判断したものをグループごとに分けていきます。

  • 衣類:トップス、ボトムス、アウター…
  • 寝具:家族用、来客用、季節もの…
  • 季節家電:扇風機、ヒーター、加湿器…
  • 特別なもの:思い出の品、防災グッズ、アルバム…

グループに分けることで、それぞれの量を把握でき、どれくらいの収納スペースが必要になるかが見えてきます。

3. 配置を決める

グループ分けしたものを、前述の3つのコツに従って押入れの配置を決めていきます。

まず、使用頻度と重さによって、上段・中段・下段のどこにしまうか決めてください。

収納する位置が決まったら、それぞれの段にしまうものを更に手前と奥に分けます。

配置を決める段階では、まだ収納グッズを使わずにざっくりと定位置を決めていきましょう。

4. 収納グッズを使用して整理整頓する

定位置が決まると、必要な収納グッズが明確になります。

断捨離のタイミングで測定した押入れのサイズを参考に、衣装ケースやカラーボックスなどを購入しましょう。

必要な収納グッズが揃ったら、決めた配置に従って整理整頓していきます。

押入れの下段に入れる大きいものや重量のあるものを先に収納すると、作業するスペースを確保できます。

押入れ収納で気を付けるべきポイント

最後に、収納したものを良い状態で保てるように、気をつけるべき3つのポイントを紹介します。

  • カビ対策をする
  • 上段にしまうものはフタ付きの収納グッズに入れる
  • ラベリングをする

各ポイントを一つずつ見ていきましょう。

カビ対策をする

押入れは家の中でも特に湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所です。そのため、以下の方法で通気性を確保してください。

  • メッシュタイプの収納ケースや棚を使用する
  • すのこを敷く
  • 物を詰め込みすぎない
  • 襖を取り外す

メッシュタイプの収納ケースや収納棚を使用したり、布団の下にすのこを敷いたりすると、空気の通り道を確保できます。

また、ものを詰め込みすぎないようにすることも重要なポイントです。収納量を8割程度に抑えることで衣類や小物の間にも隙間ができるので、湿気がこもりにくくなります。

少し手間がかかりますが、襖を取り外すという方法もあります。

襖は押入れの中が密閉されやすいですが、クローゼットドアやカーテンを代わりに取り付ければ風通しが良くなります。

DIYドア通販本店で押入れ用のクローゼットドアを販売しているので、気軽にお問い合わせください。

上段にしまう物はフタ付きの収納グッズに入れる

使用頻度が低いものを収納する上段は、ものを取り出す機会が少ないためホコリが溜まりやすいです。

上段にしまうものは、フタ付きの収納ケースに入れてホコリから守りましょう。

取っ手付きの収納ケースを選べば、必要なときに取り出しやすくなります。

ラベリングをする

押入れには大量のものを収納するので、何をどこにしまったか分からなくなるときがあります。収納場所を忘れてしまったときに備えて、収納ケースにはラベルを貼りましょう。

もしくは、カテゴリーごとにケースの色や素材を変えるのもおすすめです。

特に重要なものは黒、あまり重要でないものはグレーなどと分けるのも良いでしょう。

収納のコツを抑えて押入れを綺麗に整理整頓しよう

本記事では、押入れ収納のコツやスッキリ整理整頓する方法などを詳しく解説しました。

押入れ収納は、使用頻度によって上段・中段・下段に仕分けること、空間を手前と奥で分けること、キャスター付き収納を活用することの3つを意識しましょう。

これだけで、何をどこにしまったか把握しやすくなります。

また、本記事では整理整頓の流れや押入れ収納で気を付けるポイントなどもまとめているので、3つのコツを念頭に置きながら押入れを整理してみてください。

DIYドア通販本店では、様々な種類の押入れ用クローゼット扉を販売しています。扉の取り付けを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。

※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。