床の間に掛け軸を飾るには?初心者でもわかる選び方・マナー・季節の飾り方

※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。

床の間に掛け軸を飾るには?初心者でもわかる選び方・マナー・季節の飾り方

床の間に掛け軸を飾ってみたいけれど、どれを選べばいいのかわからない…

そんな初心者の方でも大丈夫!掛け軸は、和室に季節感や品のある雰囲気を与えてくれる、素敵なインテリアアイテムです。

この記事では、掛け軸の基本的な種類やテーマ別の特徴、季節ごとの選び方、飾る際のマナーやコツまでをわかりやすく解説します。

はじめてでも安心して取り入れられるよう、飾り方の実例や床の間の活用アイデアもご紹介します。和の空間をもっと楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

DIYドア通販本店では、床の間を簡単にクローゼットへリフォームできるクローゼットドアを販売しています。

ドアカラーは10色から選べて、取っ手も3色から選べます。DIY初心者でも簡単に設置できるのでぜひチェックしてみてください。

床の間に掛け軸を飾る意味

床の間に掛け軸を飾る意味を考えてみましょう。

床の間は“おもてなし”の空間

床の間は、かつて和室の中でもひときわ格式ある場所として、家の「顔」のような存在でした。来客を迎える際には、掛け軸や花、焼き物などを飾ることで、家主の美意識や人柄、もてなしの心を表す場として大切にされてきた背景があります。

時代とともに住まいのかたちは変わり、床の間のある家は少なくなってきましたが、その価値が失われたわけではありません。静かな佇まいや趣のある空間を求める人の間で、改めて床の間の魅力が見直されつつあります。

掛け軸の役割は季節感やテーマを表すこと

掛け軸には、単なる装飾にとどまらず、季節の移ろいや心の在り方、家主の思いを表現する役割があります。禅語で精神性を伝えたり、自然の風景で季節感を演出したりすることで、床の間は空間に意味を持たせる特別な場所となります。

飾る人の「今の気持ち」や「来客へのメッセージ」を伝える、そんな奥深い意味を持つのが掛け軸です。

掛け軸の種類とテーマ別の特徴

掛け軸の主な種類をテーマ別に紹介します。

書(禅語・言葉)を中心とした掛け軸

書の掛け軸は、禅語・格言・詩句などを通して、空間に深い精神性や美しさをもたらすアイテムです。墨の濃淡や筆の運びからは、静けさ、力強さ、軽やかさなど、さまざまな表情が感じ取れます。

中でも「和敬清寂」や「一期一会」といった言葉は、おもてなしの心や日常の心構えを表すものとして人気があります。こうした書の世界は、和室に落ち着きと奥行きを与えるだけでなく、世代を問わず多くの人の心を惹きつけてやみません。

山水画・花鳥画などの絵画タイプ

自然の景色を描いた山水画や、草花・鳥などを描いた花鳥画は、視覚的に四季の変化を感じさせてくれる親しみやすい掛け軸です。筆のタッチや色彩により、温かさや涼しさ、静けさなど、さまざまな空気感を演出できます。

四季折々の風景を楽しめるため、初心者でも選びやすく、家庭での日常的な飾りにもおすすめです。

仏画・人物画など宗教的・精神的なもの

仏教に関する仏画や、歴史上の人物を描いた掛け軸は、場に厳かな空気をもたらし、精神性を重んじる空間にふさわしい存在感を放ちます。

とくに仏間や法要の場では重宝され、格式ある和室にもよく映える作品です。絵柄によっては普段の暮らしにも取り入れやすく、日常に穏やかな心の落ち着きを与えてくれます。

季節や行事に合わせた掛け軸の選び方

季節や行事に合わせた掛け軸の選び方を紹介します。

春(桜・若葉・鯉のぼりなど)

春は「始まり」の季節です。桜や若葉、鯉のぼりなどを描いた掛け軸は、空間に華やかさと希望を与えてくれます。 新年度やひな祭りなど、春のイベントに合わせた飾りにもぴったりです。

明るい色合いの掛け軸を選ぶと、より春らしい印象になります。

夏(竹・朝顔・涼しげな水辺の絵)

暑さの厳しい夏は、見る人に涼しさを感じさせる掛け軸が人気です。竹林や朝顔、金魚、水辺の風景など、見た目にも清涼感のあるモチーフを取り入れると、暑い季節を心地よく演出できます。

淡い色調や余白の多い構図も夏向けです。

秋(紅葉・月・菊など)

紅葉、ススキ、月、菊といった掛け軸は、静かで深みのある空間づくりにおすすめです。 中秋の名月や重陽の節句など、行事と連動した飾り方も風情があります。

温かみのある色合いの掛け軸を取り入れると、季節感がより高まります。

冬(雪景色・椿・正月の干支)

雪景色、椿、南天などの絵柄は、年末年始の飾りにもぴったりで、祝いの気持ちや厳かな雰囲気を表現できます。

お正月には干支の掛け軸を飾る習慣もあり、来客の多い時期にふさわしい華やかさを演出できます。

床の間に掛け軸を飾る際のマナー

床の間に掛け軸を飾る際のマナーを紹介します。

掛け軸の高さ・位置の基本

掛け軸は床の間の中央に正対するように、まっすぐ垂らして飾るのが基本です。下端が床から約30〜40cmほど離れた位置がバランス良く見え、目線の高さを意識すると整って見えます。

斜めに吊ったり、左右に偏ったりしないよう注意しましょう。

花器や置物との組み合わせ方

掛け軸の前には、一輪挿しの花や香炉、焼き物などを添えると、奥行きと華やかさが生まれます。 飾りすぎない“引き算の美学”を意識し、空間に余白を持たせることが和の美しさを引き立てます。

全体の色味やテーマを統一させると、より洗練された印象になるでしょう。

飾る期間やタイミング

掛け軸は、季節の移り変わりや行事に合わせて、飾る内容や時期を選ぶのが理想です。 たとえば、ひな祭りや端午の節句、正月などイベントに合わせると、来客にも喜ばれます。

また、長期間同じものを飾り続けると日焼けや劣化の原因にもなるため、定期的な交換と保管にも気をつけましょう。

床の間を使っていないなら収納として活用するのもおすすめ

床の間を使っていない、うまく活用できるかわからない方は、収納として使うのもおすすめです。たとえば、床の間に折り戸を取り付けることで、本格的なクローゼットとして使えるようになります。

また、普段は使われずにデッドスペースになりがちな床の間も、収納として生まれ変わらせれば、限られた空間を有効に活かせるでしょう。

DIYドア通販本店では、床の間を簡単にクローゼットへリフォームできるクローゼットドアを販売しています。

気になる方はぜひチェックしてみてください。

まとめ

掛け軸は、床の間を引き立てるだけでなく、空間に意味と品格をもたらしてくれる場所です。書や絵画、仏画など、それぞれの魅力を知ることで、暮らしに合わせた掛け軸選びがしやすくなります。

また、飾るマナーや季節感を意識するだけで、初心者でも床の間を美しく演出することが可能です。

飾る楽しみと、空間を活かす工夫を取り入れながら、自分らしい和のインテリアを楽しんでみてはいかがでしょうか。

DIYドア通販本店では、床の間を簡単にクローゼットへリフォームできるクローゼットドアを販売しています。

気になる方はぜひチェックしてみてください。

※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。

関連記事