敷居とは?鴨居との違いや構造・語源に関することまで徹底解説!

敷居とは?鴨居との違いや構造・語源に関することまで徹底解説!

敷居が高いや敷居をまたぐな、のように使われる「敷居」についてあまり理解していない人も少なくないでしょう。敷居は日本家屋に古くから使われてきたものです。

本記事では、敷居に関することや敷居と対をなす鴨居、諺の意味などについて詳しく解説します。

敷居とは?

敷居とは?

敷居とは、障子や襖などの引き戸の下枠となり、溝が彫られた部分のことを指す場所です。 上枠の鴨居と一対になり、建具をスライドさせて開閉させる役割があります。

また、日本家屋には古くから取り入れられているものとなり、その歴史は室町時代後期に遡るとされています。最近では、引き戸の滑りをよくするために、敷居の溝には専用のテープが張られていることが多いようです。

鴨居と敷居の違い

鴨居と敷居の違い

鴨居は和室を構成するもののひとつとなり、襖や障子などの建具を支える横木のことです。先ほども解説したように、鴨居は建具の上部にあり、溝を設けることによって建具を滑らせる働きがあります。

つまり、鴨居は上部に位置し、敷居は下部にあるものだといえるでしょう。鴨居と敷居は部屋の扉や窓に使われ、鴨居の延長となる横木で部屋を囲んでいるものは「付鴨居(つけかもい)」と呼ばれています。

付鴨居は、構造上なくて問題ない部分ですが、武家だけに認められた格を表すものでした。

間違われやすい「長押(なげし)」

鴨居と間違われやすいのが「長押(なげし)」です。長押は、付鴨居のうえに被せるように施された化粧材となり、耐震性や構造上のメリットはありません。

こちらについても、格式の高い武家にだけ許されたもののひとつとして発展しました。現在では、格式にこだわったものとの認識はなく、インテリアのひとつとして設置している家屋もあります。

最近では、付鴨居や長押がない家が増えている

付鴨居や長押は、構造上必要がないものです。家屋で格式を誇張する意識が薄れている現代では、掃除が手間になることや古臭いとの印象を受けるため、付鴨居を使わない家が増えています。

しかし、畳がある部屋の快適さは人気があり、和室の要素でも畳だけ取り入れたいと考える人も多く、付鴨居や長押を省くことが増えているようです。特に、新築住宅において、リビングと畳スペースを設置する場合は、付鴨居・長押を使わないことが多く、古い家屋をリフォームする際は、外してしまうことも増えています。

敷居の構造や素材

敷居の構造や素材

敷居の材料には、以下のようなものが挙げられます。

  • マツ
  • ヒノキ
  • サクラ
  • ツガ
  • クルミ

また、構造としては摩擦によって溝の摩耗を予防するために、硬度の高いカシを埋木する場合も多いようです。さらに、敷居には「無目敷居」と呼ばれる筋溝のない敷居や「薄敷居(厚みが一般的な敷居の8割程の敷居)」などの種類があります。

敷居に関する語源やことわざ

敷居に関する語源やことわざ

敷居に関する語源やことわざには、以下の3つが挙げられます。

  1. 敷居の語源
  2. 敷居を踏んではいけない理由
  3. 敷居が高いの意味

ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しく見ていきましょう。

1.敷居の語源

「敷居」の語源とされているのは「閾(しきみ)」です。

「閾」は境目や境界などを指す言葉となり、家の「内・外」の境目を意味します。そこから「しきみ」が「しきい」へと変化し、現在の「敷居」の字が当てられました。

また、諸説はありますが、対をなす鴨居の「鴨(かも)」に対して、敷居には「鴫(しぎ)」の字が当てられたとの逸話もあります。鴨・鴫いずれも水鳥であるため、家屋を火災から守るという願掛けとされているようです。

2.敷居を踏んではいけない理由

昔からよく言われていることとして「敷居を踏んではいけない」とされています。祖父母からこのように教えられた経験がある方も多いかもしれません。

敷居は、その家の主人や家人を象徴しているものだとされています。そのため、敷居を踏む行為は家の人を踏みつける行為に該当するとの解釈がされてきました。

しかし、敷居を踏んではいけない理由は現実的なことでもあります。それは敷居を何度も踏んで負荷をかけ続けていると、次第に歪みが生じてしまい、戸の開け閉めがしにくくなってしまいます。さらに、溝枠も角が取れて浅くなり、戸が外れやすくなってしまうでしょう。

また、敷居は水平面を支える構造となっているため、家全体の歪みにつながるおそれもあります。

3.敷居が高いの意味

「敷居」を使った諺としてよく使われるのは「敷居が高い」も挙げられます。「敷居が高い」の意味には、以下の解釈があります。

  1. 不義理をしてしまい、その人の家に行きづらい状態にある
  2. 格式が高く感じてしまい、家やお店にづらい

1の場合、敷居は「対象の家の人」を意味しており、家人に会うことが憚られる心情を表現しています。また、2の場合は「自分にとってハードルが高い」ということを表現しているとされています。

敷居に関するよくある3つの質問

敷居に関するよくある3つの質問

敷居に関するよくある質問には、以下の3つが挙げられます。

  • 質問1.敷居を含む建具の歴史を教えてください
  • 質問2.敷居をまたぐの意味を教えてください
  • 質問3.敷居が高いの使い方を教えてください

ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しく見ていきましょう。

質問1.敷居を含む建具の歴史を教えてください

建具の歴史は、平安時代まで遡るとされています。平安時代の貴族が住んでいた「寝殿造」の建物に、遣り戸(やりど)という引き戸が使用されていたようです。

これは、建物と外の仕切りとして使用されていた板戸とされていますが、時代の移り変わりとともに住宅内部(部屋)を仕切るために使われるようになりました。また、敷居においては室町時代後期に「書院造」が確立した頃から普及したようです。

質問2.敷居をまたぐの意味を教えてください

敷居をまたぐのは、古くからマナーのひとつだとされてきました。敷居は家の象徴とされており、敷居を踏むことはその家の人を踏みつける意味だといわれています。そのため、敷居はまたぐことが礼儀だとされているようです。

また、敷居をまたぐことには、もうひとつの意味があり「家の中に入る」を表現します。そのため「二度と家の敷居をまたぐな」という慣用句は「家から出て行け」との意味を表し、勘当を伝える言葉として使われています。

質問3.敷居が高いの使い方を教えてください

「敷居が高い」と使うときには、2つのシーンがあります。1つは「不義理をしてしまい、その人の家に訪れにくい」ことが挙げられるでしょう。2つめは「高級・格式が高過ぎて行きにくい」と感じたときに使います。

いずれも、心理的に「行きたくない」「避けたい」と感じることを家の境界線である「敷居」に当てはめた言葉だといえるでしょう。

まとめ

まとめ

日本家屋に欠かせない敷居に関することを解説しました。敷居は建具の下部を固定するものとして、古来から使われてきました。最近では、鴨居と敷居を省いた和室が好まれていますが、風習や諺として「敷居をまたがない」「敷居が高い」などといわれるように、私たちの心には残り続けています。

ぜひ、この記事を通じて、敷居に関することについて理解を深めてみてください。ちなみに、次のページでは、襖の滑りが悪くなる5つの理由を紹介しています。

【初心者向け】襖の滑りが悪くなる5つの理由を徹底解説|滑りをよくする方法も紹介!