引き戸の防音対策を5つ紹介!音漏れの原因や扉の開閉音を抑える方法も解説
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。
木製引き戸 フラット

¥20,130 〜
木製引き戸 モール

¥24,200 〜
木製引き戸 センターシングル窓

¥28,050 〜
木製引き戸 ペットくぐ~る

¥33,000 〜
木製引き戸 サイドシングル窓

¥28,050 〜
木製引き戸 W窓

¥37,400 〜

日本の多くの住宅で採用されている引き戸は、省スペースで開け閉めも非常にスムーズです。しかし、構造的な問題で音漏れしやすい点が悩みの種となることもあります。
実際に「リビングのテレビの音が寝室まで聞こえてくる」「書斎でオンライン会議をしているけど家族の生活音が気になって集中できない」などと悩んでいる人も多いでしょう。
そこで本記事では、引き戸が音漏れする根本的な原因や具体的な防音対策を紹介しています。
加えて、引き戸を開け閉めするときのガラガラ音を抑える方法もまとめているので、ぜひ最後までチェックしてください。
DIYドア通販本店では、さまざまな種類の開き戸を販売しています。開き戸への取り替えを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
引き戸が音漏れする原因
まず、引き戸が音漏れしやすい原因を2つ解説します。
隙間が多い
1つ目の原因として、引き戸に隙間が多いことが挙げられます。
たとえば、開き戸のドア枠にはゴムパッキンがついているため、扉を閉めればゴムパッキンと密着することによって隙間がほとんど生まれません。
対して、引き戸はスムーズに左右へスライドするために、扉と壁の隙間や扉とレールの隙間のように上下左右に必ず隙間が生まれる構造となっています。
このような隙間があるので、部屋の中の会話やテレビの音などさまざまな音が簡単に部屋の外に漏れてしまうというわけです。
▼関連記事
木製引き戸の隙間をなくす方法|寒さ・音漏れ・見た目を改善するコツ
扉自体が薄く軽い
2つ目の原因として、引き戸自体が薄く軽いことが挙げられます。
特に、日本の住宅で古くから使われている襖(ふすま)や芯材が空洞になっているフラッシュ構造の引き戸は、薄くて軽い素材で作られています。
そのため、薄くて軽い引き戸では、空気の振動によって伝わる音そのものを十分に遮断することができません。
薄くて軽いせいで引き戸自体が震えて、音を引き戸の反対側へ伝えてしまうというわけです。
引き戸の防音対策5選
それでは、引き戸の防音対策を5つ紹介します。
- 防音テープを貼る
- ドラフトストッパーを貼る
- 遮音シートを貼る
- 吸音パネルを取り付ける
- 防音タイプのドアに付け替える
防音テープを貼る

出典:Amazon
最も手軽な対策が、スポンジ状の防音テープ(隙間テープ)を貼ることです。
引き戸と壁、引き戸と床が接触する部分に貼り隙間を物理的に塞ぐことで、音の通り道を遮断できます。
実際に貼り付ける場合は、以下の箇所がおすすめです。
- 戸先(とさき): 引き戸が閉まる側の壁に接触する縦のライン
- 戸尻(とじり): 引き戸を開けたときに壁にぶつかる側の縦のライン
- 引き違い戸の中央: 2枚の扉が重なり合う部分
上記の箇所に貼るだけで、かなりの音漏れを防げます。
また、防音テープは100円ショップやホームセンター、ネット通販で手軽に購入できるのも嬉しいポイントです。
価格も数百円ほどなので、コストをかけずに対策できます。
ドラフトストッパーを貼る

出典:Amazon
ドラフトストッパー(ドア下隙間テープ)とは、その名の通り扉の下の隙間を塞ぐことに特化した製品です。
ブラシ状のテープやゴム状のヒレが付いたテープを、扉の下端に貼り付けることで音漏れを防ぎます。
それだけでなく、すきま風を防いで冷暖房の効率をアップさせたり廊下からの光漏れを防いだりと、他の効果にも期待できるハイスペックなアイテムです。
なお、引き戸に取り付ける場合は写真のように扉の側面に接着させられる製品を選びましょう。
扉の下側を覆うタイプの製品だと、スムーズに開閉できなくなる可能性があります。
遮音シートを貼る

出典:Amazon
扉自体の遮音性能を高めたい場合に有効なのが遮音シートです。
ゴムや特殊な樹脂でできた重くて密度の高いシートを扉の表面に貼り付けることで、薄くて軽い引き戸でも音を跳ね返せるようになります。
遮音シートは、ホームセンターやネット通販などで購入可能です。
ちなみに遮音シートは重量があるため、引き戸の開閉が少し重くなる可能性がある点には注意してください。
吸音パネルを取り付ける

出典:Amazon
吸音パネル(吸音材)は、音を吸収する性質を持つパネルです。引き戸に貼り付けることで、扉を透過しようとする音のエネルギーを弱めることができます。
また、室内の音の反響(エコー)を抑える効果も高いため、楽器の練習部屋やオーディオルームなどの扉に貼るのもおすすめです。
最近では、黒やグレーのようなシンプルな吸音パネルのほかに、木製や白いタイルなどさまざまなデザインのものも多く販売されています。
見た目や部屋の統一感を気にされる方は、インテリアや部屋全体の雰囲気に馴染むデザインの吸音パネルを選ぶと良いでしょう。
防音タイプのドアに付け替える

出典:DAIKEN
DIYでの対策では満足できない場合や完璧な防音性を求める場合には、引き戸自体を防音性能の高いドアに交換するのがおすすめです。
防音ドアには扉の周囲にゴムパッキンが付いており、閉めると枠に密着して隙間を完全に無くすことができます。
また、扉の内部に遮音材や吸音材が充填されているため、扉自体の遮音性能も非常に高いのが特徴です。
ただ、防音ドアを設置するとなると専門のリフォーム会社や建具店に依頼する必要があり、15万円〜30万円ほど費用がかかるのが一般的です。
もし、そこまで高額な料金を支払えないという場合には、普通の開き戸に交換するという方法もあります。開き戸に取り替えるだけでも音漏れをかなり防げるでしょう。
DIYドア通販本店では、さまざまな種類の開き戸を販売しています。開き戸への取り替えを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
引き戸の開閉音を抑える方法
音漏れだけでなく、引き戸を開け閉めする際の「ガラガラ」「バタン」といった動作音が気になる方も多いでしょう。
これらの音は、簡単な掃除やメンテナンスで大幅に改善できます。
- 戸車(とぐるま)のメンテナンス
- レール(敷居)の掃除
- ソフトクローザーの後付け
まずは、扉の下部についている車輪「戸車」を確認してみましょう。その戸車の溝にホコリや髪の毛が詰まっていると、異音が発生することがあります。
掃除機や雑巾などでゴミを取ってシリコンスプレーのような潤滑剤を少量差すだけで、驚くほど動きがスムーズで静かになります。
また、床のレール「敷居」の溝もホコリが溜まりやすい場所です。ここを掃除するだけで開閉時の音を抑えられます。
扉が閉まる際の「バタン!」という衝撃音を防ぎたい場合は、「ソフトクローザー」という金物を取り付けるのがおすすめです。
これを付けることで閉まる直前にブレーキがかかり、ゆっくりと静かに扉が閉まるようになります。
引き戸の防音対策を実践して快適な暮らしを手に入れよう
本記事では、引き戸の音漏れの原因や具体的な防音対策について詳しく紹介しました。
引き戸の防音性が低い原因として、隙間や扉自体の薄さ・軽さにあります。
そのため、防音テープやドラフトストッパーで隙間を埋めてあげたり、遮音シートや吸音パネルで音を遮断・吸音してあげたりすることで防音性を高められます。
完璧な防音性を求める場合や部屋を防音室のようにしたい場合は、防音ドアを取り付けると良いでしょう。もしくは開き戸に取り替えるだけでも防音対策となります。
DIYドア通販本店では、さまざまな種類の開き戸を販売しています。開き戸への取り替えを検討している方は、ぜひDIYドア通販本店にお問い合わせください。
※当社は、建具の販売メーカーです。修理や修繕等は行なっておりませんので予めご了承ください。